蕎麦酒房 てらさわ店主の私、寺沢仁志が不定期に呟きます。
日ごろ私が思ったり感じた事、体験談、意見等を呟く予定です。
これを読んで、あるいは、お店にて感じたことなど、なんでも結構です。
ご意見を頂けたら幸いです。
 
 
2023/12/24 僕、頑張りました。
おそらく今年最後になるであろう2本の映画鑑賞の2本目は、たけし監督の首。
座頭市のようにエンターテイメントを十分に含んだ時代劇で、たけし監督独特の解釈と演出により、今年最後のトリを務めるにふさわしい作品でした。グロいシーンも、アウトレイジのような緊張感もありながら、それでいて、無駄の少ない北野昨品らしさは健在で、今回は、お笑い芸人としてのコント的なやり取りもちりばめられていました。本能寺の変を中心に据えていますが、本能寺のシーンは結構短めで、それに至るまでとその後を丁寧に作っています。各キャラクターは人によっては、強めの癖のあるキャラで、僕個人では、黒人の侍である弥助や、落語の始まりといわれる曽呂利新左衛門を登場させたのがとっても斬新だなと思ったのと、武将だけでなく、その曽呂利新左衛門目線でも展開していきます。

何より、今回の信長は、ぼくが見てきた信長の中で、一番カッコ悪く、癖が強く、それでいてクレイジーだった。タイトルの首になっているように、戦において活躍の証が、大将の首。それをめぐるいろんな展開がやはり面白い。首の取り合いや、首がないことでいら立つ武将、首のために仲間まで裏切ってしまったりと、いかに首が大事だったということをあらゆるところで見せてくれます。

三谷作品の時代劇のような、完全なコメディではないので、緩やかには見れませんが、こんな解釈も面白いと、歴史好きな人でも、感心できるのでは。ちょっと長めでも時間を忘れるほどあっという間です。北野作品の常連の役者さんたちが多いですが、でも生き生きと演じています。そこはアウトレイジにもそうでしたね。たけし監督もだいぶ高齢になりましたが、作品は粋で新鮮です。年末に、ロングになれば、お正月でもおすすめです。 付け加えれば、いくら証明とはいえ生首ですよ。気持ち悪いよね。ましてや箱も発泡スチロールもないのだから。昔の人は、それだけ胆力があったということでしょうな。 これで今年最後の呟きです。今年も一年間ありがとうございました。
2023/12/17 加害と被害
消防団の防災訓練などが落ち着いたので、久々の2本の映画鑑賞でした。
もしかすると今年はこれが最初で最後かもしれない。それだけ日曜でも休めなかった一年でした。

僕は昔からキングコング対ゴジラとか、怪物同士を戦わせたり、悪人同士の対決というのがものすごく興味がわくのだ。
今回観た1本目の映画ははサイコパス対殺人鬼。
その名は、怪物の木こり。亀梨君演じる陰のある弁護士だが、実はサイコパスの殺人者。それがなぜか、斧を持った殺人鬼に襲われて、バトルの幕が上がります。何の感情も示さず人を殺すサイコパスに、殺した相手の脳を持ち去る連続殺人鬼。まさに血で血を洗うとんでもないバイオレンスな映画かと思いきや、話の展開は、なぜサイコパスが生まれたのか、そして脳を持ち去る目的は何なのか、その部分を追求していくと、あるとんでもない事実にぶち当たる。それは、亀梨君も知らなかった、自分に施された改造人間ともいえるもので、それがすべてを引き起こしていたこと。それは、なんと殺人鬼にも共通し、脳の行方にもつながる展開でした。話が見事なのは、前半は、次々と人殺しをする加害者であった両者が、終盤には、両者とも被害者でもあったことです。殺したことに変わりはないのですが、大きな視点で見ると立場が逆転するところにあります。それゆえにホラーとミステリーの要素があふれんばかりだったのに、最後は、人生を狂わされた悲劇となる。救いはなかったけど、少しだけさわやかな気持ちになって終えられる、見事な映画でした。亀梨君のファンなのか女性が多めでしたが、内容のグロさで勘違いしなければ、結構、誰でも楽しめるいい作品だったと思いました。
2023/12/9 情報の飽食。
恥ずかしながら、生まれて初めて携帯電話を持ちました。
うちは家の事情によりパソコンは朝30分から1時間。昼も30分ぐらいで、夜に至っては10分ぐらいしか使えない。
タブレットも同じで常時Wi-Fiにつないでるわけではなかったので、情報の収集はつないでるときだけの断続的なものでした。

携帯を持つと随時つながる。
調べたいときにすぐ調べられ、あとになって忘れることもない。便利だと痛感しますが、入ってくる情報は多すぎますね。たまに検索ぐらいなので、僕自身は、積極的に収集してるわけではないけれど、受け身であってもどんどん入ってくる。量が多すぎる。どうでもいいニュースの着信の音がしょっちゅう鳴るのですね。この大量の情報を選別して真意を判断するなんて至難の業です。フェイクニュースや噂、戯言の類で人が騙されたリ誘導されるのが分かりました。おなかいっぱいです。だからこそ、そのターゲットになったら、これはたまらないですな。先日スケートの羽生君の離婚が報道されました。理由は、ネット上の非難と度を超えた取材から守るためだそうですが(この理由も疑えばきりがないけど…。)、スターの宿命とはいえ、人気があるだけに、かわいさ余って憎さ百倍。本人に言えないから、奥さんへの攻撃と、予想していたでしょうけど、それを超えた実情だったのだろうと察します。まったくもってテクノロジーが生んだ、現代の悲劇です。守るのは自力が主でしょうから、結局使わないか、見ないになるのでしょうけど、せっかくの技術が何のために作られたのか本末転倒です。

よく物質文明の発展に人間の心が追い付いていないと言われますが、こういうことなのかもしれませんね。僕は今、みんなが存じ上げていることなのだけれど、新しい文明に触れて、失われた30年を埋めるようで楽しいです。でも行き過ぎてはいけない。車にアクセルがあって動き出すなら、ブレーキが必要なように、これ以上はしないと決めることも大事で、うまく付き合っていくしかないでしょうね。夢中も中毒も、熱心と紙一重。よく切れて便利な刃も諸刃なら、自分をも傷つける、そんなところでしょうかね。
2023/12/2 設定のすごさ。
昔、電車の中で漫画を読む人を世界の人は日本人の幼稚さといったことがありました。今となってはスマホが主流なので、そういいう人はいないけどでも漫画の在り方は見直され、アニメも含めて、子供やオタクのためではない素晴らしい作品もたくさんあります。

僕も鬼滅の刃にはまった時は、その世界観とキャラクターの設定に魅了され、それを膨らませたアニメは、放映が楽しみなほどだった。(最後までアニメ化するのか楽しみだぁ〜)

今面白いと思うのはシーズン2が放送されてるスパイファミリー。
原作は読んだことがないのだが、この作品はすごい。通常みることのないオープニングとエンディングのアニメがかっこいいなと思ったし、この作品もキャラの設定が絶妙なのだ。知るという言葉をキーワードにの関係性を見ると、この家族、ミッション達成のためのタスクフォース的な偽家族でありながら、関係性を深めていくのもホームドラマ的でほんわかしてるのだけれど、お父さんは精神科医でありながら実はスパイであり、お母さんは、役所勤めでありながら実は殺し屋、娘はただの学生でありながら心を読めるエスパー、ついでに犬まで未来を読める能力があるのだ。

肝は、お互いがよくわかってないこと。
スパイだからこの世界のいろんなことに情報収集しているし、殺し屋で裏の世界まで知ってるのに、家族のことは知らない。逆に、娘は子供だから世間知らずなのに、心が読めるから家族の秘密を知っているのだ。この知っていると知らないの絶妙な関係が、壊れずに進んでいくので、危険な任務をこなすシリアスな場面もありながら、どこかずっこける隙間があり、そこがとても面白い。それでいて、へぇと思うような知識も、たまにちりばめられているのだ。いい作品だと思う。映画化されるようなので、僕が言わずとも、その作品の面白さは世間の認識の範囲だろうけど、今一番のおすすめですな。今はこの放映が毎週の楽しみであります。
2023/11/25 ファーム球団。
農業においては収穫が最終目的であるけれど、そこに至るにはそれなりの手間と時間がかかる。
人も同じで、じっくり育てて様々な経験をして初めて計算できる戦力となるように思います。でも育つといなくなる、それが広島のですな。

これまでも川口選手、江藤選手、丸選手が巨人に、新井選手、金本選手が阪神に移っていった。黒田選手、鈴木選手、マエケンのように、メジャー挑戦なら残念だけど、旅立ちだとあきらめきれたけど、他球団に移ってさらに敵になるのはつらい。

今回は西川選手だ。
天才的なバットコントロールを持つ、いやらしバッターの筆頭でありますが、かつての前田選手を思わせるように、天才ゆえか、身体が弱い。なかなかシーズン通して無事終わることができなかった。それでも、鈴木選手の穴を埋めようと今シーズンは4番まで務めたのにね。残念です。でも胸中を察すれば、もっと高いレベルでの自分磨きをしたかったろうし、かといって、メジャーとなると厳しいけど、パリーグに行こうとしたのはちょっと納得。

チーム事情も秋山選手が入団してくれたおかげで、似たような感じがややダブっていたから、修行の旅に出ることを決断したのかな。いつか帰ってくれればいいけど・・・・。ただ、広島は、野間選手、秋山選手と外野が固まりつつあって、怪我や体力的なことで空いた穴を若手がうめる傾向にありました。だから、ここは、新勢力の舞台が増えたと思えばいいのかも。右の大砲として期待している末包選手や、才能の片鱗を見せた田村選手が来年はどうでしょう。内野でも内田選手あたり期待ですな。(今年いまいちだった小園選手も、来年あたり爆発しそうな予感もします)2軍のことをファーム(農場)とはよく言ったものです。選手の育成や調整、休養の場ですが、広島は、リーグ内でもそんな感じなのは昔から。パリーグに行って、交流戦以外では対戦しないで済む分、今回は良かった。それでよしです。
2023/11/18 何者でなくなる。
僕は、昔から集団にいることが苦手です。部活の時もクラスの時も。

だからというわけではないけど、そんな自分の居場所を作るために役割を持つことが多い。生徒会長をやってみたり、飲み会の幹事をやってみたり。
仕事も同じで安定を考えたら、サラリーマンを続けるべきでした。でも、常に居場所探しに疲れて、この先もこれが続いたら生きていられないとさえ思い自営業へ。

それでも自分の世界だけではいけないと思って、教室に出かけたり、町会活動に参加したり。ほとんどが続かなかったけど、消防団だけ続いているのは、きっと役割をもらえてたからかもしれないですね。

今年もプロ野球では、人員整理が始まりました。
活躍してなんぼの世界ですし、最近は金銭的にも余裕がないのか、決断は早いですね。広島でも剛腕で期待されたドラフト1位の岡田選手や、3連覇の時、活躍した薮田選手が対象となってます。人柄や指導能力が買われてコーチに残れる人や、球団職員になれる人はいい。でもほとんどの人が、何者ではなくなってしまう。

しっかりした奥様をもらう事が多いから金銭的には、何とかしばらくはやっていけたとしても、このままでいいわけじゃない。野球関係で道を切り開けなければ、普通の人になるのだから、それのに順応する能力と受け入れる心構えが必要になり、それはなかなか大変なこと。

これまで野球一筋でやってきた。そこにすべてをかけて、やってきたからこそ成れたプロ野球選手。それが、自分の決断ではなく、否定されるのは耐えがたいでしょうね。他人事ではありませんが、また何者になれるといいですね。そこに居場所が見つかり、心落ちつかせる日が来るといい。気温とともに、心がやや寒くなるときですね。

先日、浅草の昔からあるお蕎麦屋さんが閉店しました。ついこの前まで、ご主人らしき人が外で暇してるようなのんびりとした店でしたが、ここの所満席の張り紙が、ちょくちょくありました。新しいメニューが当たったのか、テレビの取材でもあったのかと思いましたが、長年続いた店の最後の花道を常連さんが飾ってくれたのですね。なんでも100年以上の歴史があったようです。

また、僕の通っている整骨院も10月いっぱいで閉めるとのこと。自分の癒し処がまたしてもなくなるのかと思うと寂しいですが、それ以上にご本人は、様々な事情があるとはいえ、無念さもあると察します。

何者であることを続けるのもまた、大変なことだと知りますね。
2023/11/11 小さい秋さえ、どこいった。
やっと冬らしくなり、そろそろ冬物を入れ替えてもいいのかなと思うほどですが、話によると11月でも夏日がきたりするというのだから、異常気象もここまでくると恐ろしい。
この前まで冷房をつけてたのに、もうホットカーペットにお世話になっている。いったい秋はどこへ行ったのやら。これから、長い夏と長い冬がほとんどを占め、わずかな春と秋の二季に近い四季になるというのだからね。

人生100年時代といわれ、医学の発達でなかなか死ねない世界が来ていますが、さすがにこの気象条件の中では、長寿の記録も更新できないのでは。これが毎年続くと思うと、もう70ぐらいまで働いて、そのあとさっさと死ぬのがいいなんても思ってしまう。本当に過酷な世界になってしまった。

それでも世界を見渡せばまだ日本は優しいというのだから恐ろしい。誰がつけたかわかりませんが、地球温暖化なんて名前が優しすぎた。温暖なんてついてるから、穏やかで過ごしやすいイメージが、この環境破壊の認識を鈍らせたと思う。おそらくは、もう戻らない。強烈な豪雨と、その反対に干ばつ。地震や火山の影響も巨大化するだろう。それに伴う津波や、火山灰の影響。考えれば怖いことだらけだが、日本だけでなく世界がそうなのだから仕方ない。

身勝手な言い方ですが、僕はもう50を過ぎた。
残りの人生を徐行するような生き方にシフトチェンジしつつあります。だけどこれからの子供たちは、気の毒で仕方ないですね。これから大変だよ。いろんなことが。大人の責務として少しでもいい方向に向けてあげたいと思うのですが・・。
2023/11/4 終戦。
前回書いたとおり、ミラクルなど起こらず3連敗で終戦しました。
このクライマックスシリーズの必要さが、またしても問われるような結果で王者との差は歴然とったとこでしょう。(個人的には、いらないのかもと思っています)この3連戦、先取点は広島がとりました。安打数でも上回ってました。点差はそれほどでもなかったものの3連敗。これが戦い方の違いだと分からされたがあります。相手の出方をじっくり見る余裕も阪神にはあったし、勢いが帰って固さにつながって、浮足立っていたのは広島でした。戦力的には、明らかに阪神が上でしたが、それでも、監督の力の差が勝敗を決めた感がありましたね。
近年、広島では3連覇をした緒方監督が評価が高いですが、その緒方監督も1年目はBクラスでした。外野出身の監督だから難しかと思いきや、おそらくかなり勉強されたのだろうけど、あの粘りっこい、諦めないスタイルの野球で3連覇を果たしたし、鈴木選手の成長にも貢献した。

1年目でここまでできた新井監督は、もしかするともっとすごい監督になるのかもしれない。岡田監督のように狡さやしたたかさが、まだない。兄貴のような人の良さで引っ張ったように思うから、それはそれとしていいとしても、相手には、いやな奴と思われるような部分もあっていいように思いますな。
西川選手の動向が気になるし、ドラフトもお目当ての選手がとれるか心配事は多いですが、来年の新井監督は楽しみです。
今年も楽しんで終戦です。
2023/10/28 休日とは。
休日とは、仕事をしない日ではないのかな?そんな気づきがありました。

今年はGW後あたりから不安定な経営を立て直すため、日曜営業を始めました。
でもこの酷暑と疲労の蓄積で断念せざるを得ない状況に。それでも、休んでばかりはいられないとたまたま消防団の大会もあり、その支援に出動していたため、日曜といえど一日休みは、しばらくぶりでした。

朝、菩提寺の用を終え、久しぶりに映画に。
約半年ぶりの作品は、ミステリと言う勿れ。(映画のポイントの有効期限が6か月なので、その期限切れの警報メールが届いていたのだから、全然いけなかったし、休んでいなかったということだね)

テレビドラマの延長とはいえ、ほんわかした雰囲気と、鋭く陰惨な一族の闇に迫るミステリーとしての醍醐味は、満腹になるほどでした。しかし相変わらず、整君の言葉は胸に刺さる。そして、亡くなった親たちの子への愛情の大きさが、父親を思わせて、涙が止まらなかったですね。泣く事、笑う事、感動する事。休日とは、休む日ではありますが、仕事とは、別の方向で、心や体を動かすことで、自分を作り替える。そして仕事に備える。これも休日だったと思えた一日でした。最近は、疲労からか、家で休むときはぐったりが多かった。それも大事なんでしょうけど、それだけでは足りない。生きるためには、仕事が大事で、結果を出せない時は、休日返上はあたりまえだと思っていたけど、休むのも別の刺激を受けるのも大切なんだな。50過ぎて、そんな基本的なことに気づかされるなんて。少しおバカな僕は、幸せな奴だと思いました。
2023/10/19 横綱相撲。
クライマックスシリーズ最終戦が始まりました。

両リーグとも昨日の第1戦でほぼ勝敗を決した様な感じですね。
広島、ロッテとも逆転をしたり、ミラクルを起こして勝ち上がった最終戦。
勢いがあっただけにそのまま突き進めばもしや勝機があると思いましたが、それぞれのリーグ王者の横綱相撲でした。

先制点は勢いでとったものの、そこをがっちり受け止められ、難なく跳ね返されてあっさり負けましたな。レギュラーシーズンと違い、ポストシーズンは、負けられない短期決戦であり、優勝チームはブランクもあることから、リーグを代表するような絶対エースの山本選手でさえ、昨日は不安定でした。ましてや、阪神の村上選手など、防御率のタイトルを取ったものの、去年まで無名でしたからね。平常でなければと思いましたが、役者が違いました。落ち着いていたし、むしろ浮足立っていたのは広島でした。同じように、今年ブレイクした大竹選手や、3年目の伊藤選手にも、経験からくる隙があればと期待していたのも、難なくシーズン通りの投球で、ねじ伏せられることでしょうな。ロッテは3点取ったから、これは行けると思ったはず。広島も1点とはいえ先制出来たから、もしやと思ったら、その裏にルーキーの森下選手にあっさり同点ホームランですから、力んでないし、精神的にも余裕がありますわな。リーグの順位にケチが付くほど、下克上なんてそうは起きないということですよ。あとは、来シーズンに向けていい人材の発掘ができるといいと思っています。韮澤選手の起用のように、まずは野手で。

そして大瀬良、久里選手ももうベテランの域に入るので、そうは上澄みは望めない。なら、若い投手で、ここでアピールできる選手の登場に期待です。せめて一矢報いることができればいいですが。広島に戻ることはなさそうですね。
2023/10/14 結局何が正しいのだろう。
先日24時間テレビの中で、虹色のチョークというドラマをやってました。
実在するチョークメーカーで、その半数以上が障碍者ということで、前にも取材番組を見たことがあります。

今回は社長の(次期社長というべきか)息子さんを中心とした、働くとはというハートフルなドラマでしたね。この職場を取りあげられた時に必ず出るのはなぜ障碍者を雇うのですか?なのですが、そもそも健常者の違いは何だろうか。

一つのことを懸命にやり続ける能力、労働による社会への貢献。給料を得ることで自分の人生を組み立てていく。社会人として自立していくすべてが詰まっています。

そして一社会人である僕らも働くって何だろうって教わる気がします。今、節約したり、投資で成功したりして経済的な自立を果たし、早期リタイヤするようなFIREが持ち上げられています。それはそれで素晴らしいと思うのだけれど、でも働くことってそんなに嫌なものなのかととも思います。

働いてるから社会とつながれる、働いてるから休日が楽しい、働いてるからお金がもらえ、認められてるような気がします。経済的な自立ができたとしても仕事を続けてる人はともかく、働かなくてお金だけ持ってる人は、社会に対してどう思うのだろうか?

勝ち組と思うのか、俺には関係ないと思うのか、ストレスフリーで生きていて楽しいと思うのだろうか?僕は今でも入院して3日後に窓から見た外の世界で、昼食に連れ立っている会社員の皆さんが、何より輝いて見えたことを思い出します。
何もしていない自分が恥ずかしかったし、こんな自分は嫌だと思った。

いい会社ばかりではないし、納得のいく待遇もそうはないでしょう。出社することが嫌でたまらないこともあると思います。でも
仕事はどこか楽しい。やっていてよかったと思える、目には見えないけれど、積み上げてるものがあるように思います。

先日もNHKの番組で我が子が闇バイトに落ちたの特集がありました。
親の目線で子供の犯罪を見たのですが、驚くのは犯罪理由でお金が必要だったは少なかったこと。遊ぶ金欲しさはあったものの、悩みや問題を話せる家庭環境になかったことや、働くことへの不満からくるものが多かった。働くって報酬だけではないのにな。

社会人の原点が、障碍者の労働を通して見えるのではないだろうか?どうせFIREはできないけれど、うらやましくも不幸ではない。
働くとはそういうことなのかもしれないですね。
2023/10/7 そうなんだと思う勝負事。
勝負事は事前のデータでは予想できない結果に終わることが多い。

だから勝負事といえるのでしょうが、先日の朝刊で横浜の結果を見て驚いた広島ファンは多いはず。でも素直に喜べないファンも多いはずです。
最多勝の東投手が負け、しかも1点で巨人が勝ったのだ。
結果広島2位となり、CSファーストステージのホーム開催となった。

ここまでの横浜からすればなんだかなぁだ。あと一つだったのに。
巨人もホームゲームで原監督の勇退が決まっていたからとはいえ、意地を見せた形となった。データで言えば、東投手の負けはすべて巨人戦で、しかも9/26は両投手の投げ合いの末、この時は1点で横浜に軍配が上がった。互いに投手戦になることが予想され、巨人としても、唯一のほころびを付けたといえるが、それにしても、ねぇ…、勝負事はわからないもんですね。

とはいえ広島といい、横浜と言いちょっと抜けたところがあるチームが王者阪神に勝てるかといえば、難しい。勝負事である以上、どう転ぶか分かりませんが。近本、中野選手のリードオフマンに、目覚めつつある佐藤選手、4番として確立しつつある大山選手の左右の両大砲。再優勝防御率の村上投手に移籍してブレイクした大竹投手。いずれも、皆若い。だからここにきても皆元気なのだ。これがなんといっても強みです。

広島は怪我から復帰があってやっと揃うようだけれど、ちょっとボロボロ。
選手生命が伸びつつある昨今とはいえ、シリーズ終盤は厳しいよな。でも来年の選手名鑑は、2位として載るのだからこれでよかった。
新井監督1年目としては合格です。
お疲れさまでした。
2023/10/2 だから広島ファンなのかもしれない。
10/1の決戦は、広島ファンにとっては一番受け入れがたい選択肢の一つに落ちついてしまいました。
結果同率2位ですが、最終戦横浜が東投手を導入となると、ここはもう3位決定でしょうな。

自力でつかめたのに、ここ一番での勝負弱さ。
それは自分を見ているようで、歯痒くなるのと同時に愛おしくもなるのです。
僕もそうです。水泳の試合でも直前には何度もトイレに行くし、受験や発表会など、ここぞというときに熱を出したりした。本番に弱く、プレッシャーに負ける人生ですな。

清水市にいた時に、清水エスパルスが天王山といわれる試合で、ことごと、ベルディとかに負けてるのを見て、静岡人の穏やかな気質は勝負ごとに向かないんだなと思ったりしたけど、他人ごとではなかった。

自分もそうだ。
広島もホーム開催できないだろうけど、それは地元ファンと球場関係者の利益が飛ぶだけで、もともと下馬評が低かったことを考えれば、CS進出はよくやったというところでしょう。なんせ久々のAクラスですから。

どっちにしろ横浜で試合して、今期は終了だろうな。
最後まで楽しめたのだから、よかったよかった。
2023/9/30 ひりひりの2。
今日は広島ファンにとって、最も暑い日になるのではないかな。本日広島が、勝つか引き分け、もしくは負けても横浜が負ければ2位が確定するのだ。しかも最終戦。ここまでもつれるとは。途中2ゲーム差をつけたり、楽に確定できそうなところはあったのに、横浜が負けるとお付き合いしたり、逆転で負けたりと、ま、9月は疲れと故障者が多かったこともあり、迷走の一月でした。おそらくは、ここがピークで、仮にCSを勝って、阪神に挑戦しても、勝てはしない。達川さんの不公平解説で、批判を浴びるほど下克上を言っていたようだが、そうはならない。大竹、村上両投手はそうは打てない。それも奇跡的に勝って日本シリーズに行ったとしても、山本をはじめとする山が付く山脈投手陣や左の宮城投手は打てない。オリックスの打線は、怖いとは思わないけど、打力は上のように思う。ましてや、指揮官がこっちはルーキー向こうは、百戦錬磨の指導者だ。勝ち目はないね。なら、今日が一番楽しいであろう最終戦。日曜だし、デーゲームだし、ただ中継はないから、数字だけの把握になるけど、それを楽しもう。エース大瀬良にすべてを託して。
2023/9/23 元気のないホテイ草。
今年の夏は暑い。そしてまだ暑い。これが異常気象ではなく、ニュースタンダードとなると、僕らは毎年殺人的な夏を過ごさなければならず、そのことを繰り返して長生きなどできないだろうと思う。ま、それで、高齢化社会の是正となり、年金問題も解決するのかな?などと皮肉もいいたくなるほど暑い。この異常な暑さは、少しづつ変化をもたらしていまして。うちでは、今年はホテイ草が増えなかったし、大きくならなかった。例年なら、大きく育ったホテイ草が繁茂して、それが日傘となり、水温の上昇を防いでくれるのだけれど、これがそうはいかなかったですな。それどころか、今年はやたら虫がまとわりついて、買ってきたときより株数を減らすほど。それでも金魚たちは元気だから、ちょっと安心ではあるのだけれど。 野菜は土の中で腐り、魚たちは住む場所を北上し、中には住処を奪われてます。米が不作になったり、サンマが不漁になる一方で、イワシがたくさんとれたり、ブリが変なところで取れたりとこれまでの常識が変わりつつある。家畜を育てるために使う大豆が足りないなら、大豆から肉作っちゃえと代替え肉が出たり、昆虫食はどうだというたくましい工夫も、非現実な話ではなくなった。人が豊かになるために経済を回し、多くの消費が大事。人口を増やし、経済のパイを大きくすることが一番とされてきました。でも今はその増えすぎた人口こそ諸悪の根源。エネルギーは使いすぎて環境を破壊し、モンスター級の悪天候をひきおこすし、食料は、奪い合いから足りなくなる。こういう事態を打破するために、コロナの様な病気が蔓延して、大きく人口を減らすことになるのも、見えない力が働いてるのかと思う。地球を一つの生物とするなら、癌は人類なのかもしれない。地球環境の改善とうたって科学技術の向上に努力するのは、やってしまったことへの償いとも取れるけど、人類の傲慢なのかな。それでも、なんとしてほしい。天候をコントロールすることは難しくとも、降ってきた雨水をコントロールすることはできるのかもしれない。増水が各地で起きている一方で、渇水もある地域がある。これらを平均化する水の移動が可能となればいいな。難しいことではあるけれど、暑さもさることながら、安心して暮らせる未来があるといいですね。望むだけではどうにもならないから、努力も必要でしょうがね。
2023/9/20 ひりひり。
セリーグペナントレースは阪神の優 勝が決まり、あとは、広島、巨人、横浜がひしめき、残り2チームが生き残るデット ヒートとなりました。
これを書いた時点では、広島リードですが、残り試合数やら、 離脱してる選手の数からいったら、大ピンチ。期待の田村選手まで骨折って?なんて ことだよ。いい試合だったけど、中日と本当に昔から相性が悪いのか、最下位チーム でもがっぷりよつなんだよな。結果4位に終わって、またしてもBクラスだとして も、開幕前の予想からすれば、予想通り。途中の好調ぶりから、期待してしまったけ ど、終わってみれば、そうだわなになりましょうな。ま、でも仮に2位で終えても も、日本シリーズは無理だよ。今年の阪神は強い。先日も、アウェーの甲子園とはい え、広島も、久里、森下、床田選手の三本柱をぶつけても、完全にやられた。しか も、まったく点が取れない。特に村上、大竹両投手は、突破口さえ見えないから、こ の両投手が先発で、ぶつけられたら、広島のシーズンは終わりです。(これ以外に も、ベテランの西、去年の最多勝の青柳、若手で苦手としてる伊藤選手がいる)その うえ、今年の阪神は、中野選手の肩を考慮してセカンドにコンバートしたり、恐怖の 8番として木浪選手の打撃力を見事に引き出しています。何より恐ろしいと思ったの が、今年の阪神では、4球の査定が、安打と変わらないそうなのです。つまり、ヒッ トを打たなくても、じっくり選球して、塁に出れば、それは、安打と一緒。成績に反 映されなくとも、給料査定では評価されるわけで、それゆえに、早打ちだった1,2 番の近本、中野選手が良く見てるのだ。それは4番の大山選手も同じで、大砲力だけ でない、選球眼に一目を置いたことで、打者が全体的にいやらしくねちっこい打線に なり、それだけ相手投手は投げさせられてることになる。この采配をした岡田監督は さすが、老獪といったとこかな。長年指揮してきた指導者にこそ学ぶことはある。指 揮官だけ見れば、新人の新井監督なって、子供みたいなもんだろう。これでは勝てな い。せめて噛み跡を残すのがやっとかな。ひりひりするのもあと少し。ヤクルトの天 下の後は、しばらくは阪神の天下だろうな。 今日は天王山。横浜との直接対決で、 ここで勝つか、負けるかで2位で終わるか、4位まで落ちるかのわかれめっぽい。ホー ムゲームだし、対戦成績も有利なのに、今日は、現在最多勝で10連勝中の東投手。 広島は全然打てていないから、大ピンチ。ほぼ絶望的ですか、結果はいかに。
2023/9/16  買い物から世間を知る。
先日、海苔を買いに多慶屋へ。驚くほどの値上がりでした。かつては、50枚で800円程度だったように思いますが、最近では、1000円を超えてきてたし、それが今度は1500円。しかも、40枚に減らされてのことでした。それでも、多慶屋で、お買い得商品と名打ってるのですから、安いのでしょう。そのあとたまには、贅沢しようかとココイチで手仕込みとんかつのカツカレーを食しました。ここでも値段が上がってるし、とんかつもこんなに薄かったかしらと思えるほど痩せてる。さらに、片言の日本語を話せるものの、スタッフ全員が外国人でした。何気ない、午後の買い物でしたが、社会にの一部が盛り込まれてますね。異常気象で、野菜が土の中で腐るほどだと聞いていましたが、海水温の上昇も深刻で、それはノリの養殖にも甚大な被害が出てるとか。そう言った物価の上昇を受けて、かつて1000円以内で食べれたランチは、軒並み1200円から1500円まで上がり、おかわり自由をやめるところも出てきました。募集をかけても人が集まらない飲食業は、外国人にお願いするほかなく、閉店する所もあれば、昼に休憩という名の営業停止時間を取らざるを得ないところもあります。これが現実なんだと知りますね。当店も、かつては、手打ちだから高いと言われた時もありました。しかし今では、安くていいの?と言われる始末。1000円でお釣りがくるのは安いのですね。一時のワンコインランチなんて、もう幻のようですね。僕も値上げを考えていますが、でもまだ、お給料が物価の上昇に追い付いていない昨今。頑張れるところまで頑張ろうというのが、心情です。インボイスの関係で価格の変更は仕方ないとしても、自宅で営業してる強みを生かし、できれば僕と同じ庶民の力になりたい。それは、店の維持を危険にさらさない範囲で。心の上でも、経済的にも生きにくい世の中です。
2023/9/9  全員野球。
ペナントレースも9月に入るともう結果が見えましたな。
どうも今年は、大きなデッドヒートはないようで、セリーグは阪神、パリーグは今年もオリックスで決まりでしょう。個人タイトルもよほどのことがない限り、このままいきそうですね。期待はしましたが、今年は、広島はノンタイトルでしょうな。
首位打者も宮崎選手が復活したら西川選手が故障と、相変わらずの戦力ダウンであるのだけれど、何とか勝ってる試合が多い。ここにきて広島のまとまりぶりは、ファンびいきを引いてもすごいと思います。僕の見間違いでなければ、菊池選手が4番打ってたよ。4番は大砲とか言う概念は、関係ないね。さらに、驚くことに、ここにきて疲れの出た勝利の方程式が、島内、矢崎、栗林選手といった本来のメンバーをAチームとして、Bチームで大道、アドゥワ、アンダーソンの3選手でも勝試合を作っています。クライマックスシリーズに向け、いろんな選択肢を持ち、調子のいい選手から起用する準備が、ここにきて整ってきました。セオリーや実績のとらわれず、ファームも含めて全員野球。新井監督の団結力がなんか実を結びそうですね。セリーグ優勝は無理だし、今の戦いぶりからしても、クライマックスシリーズも阪神には勝てそうにない。でも、この泥臭さが、もしかすると、日本シリーズまで制覇してしまうかもという妄想を抱かせてます。抜群の投手力でなく、リーグで弱い方に入る打線でありながら、ぎりぎり勝ってる。1勝に変わりはありませんが、余裕がない。でもそれが、みんなで頑張るにつながって、かえっていいかも。10月、楽しくなるといいな。
2023/9/2  タイトルホルダー。
広島は僕の知っている限り地味で、目立たない球団です。地方の市民球団だから、派手なことはできないし、金もない。だからバラエティに呼ばれたり、引退後タレントになるような人はほとんどなく、それだけに、チーム一丸となってタイトルホルダーにして、選手を売り出すようなところがあります。かつてはマエケン、最近では、神がかってる鈴木選手と言ったとこでしょうか。マエケン時もそうでしたが、マエケンをチームだけでなくリーグを代表するような選手とするため、当番の時は、特に頑張ったので、個人タイトルもたくさんとった。その後、タイトルとらせてエースの箔をつけるというリレーは、野村、大瀬良、最近では久里選手と受け継がれ、やがては森下選手もそうなるのだろう。だからこそ、シーズン後半戦となって、個人タイトルの行方も気になってきた昨今、久々の左のエースである、床田選手に何か取らせてあげたい。防御率も最多勝も、いい位置にいるんだけどな。今年はライバルが阪神の村上選手と横浜の東選手、巨人の戸郷選手といった処でしょうか。村上選手は、やっと這い上がって来た今年期待の戦力ですし、東選手は新人賞以来のカムバックだ。戸郷選手は、菅野選手の不調をカバーすべく、去年あたりからとても頑張ってる。どの選手にもあげたいけど、それだけに、床田選手にもぜひチャンスを!!なのです。(抑えでも矢崎選手がいい位置につけてるのです。頑張ってるから、取らせてあげたいけど、ちょっと疲れ気味だから、無理はさせられませんな)打率でもそうです。大砲不在の球団としては、打率以外は望むべくもなく、秋山選手に期待したが、やはり年齢には勝てない。だが、ここにきて宮崎選手が、規定を外れたため、西川選手にチャンスが来ました。天才的なバットコントロールはやや変態的でもありますが、いやらしバッターとしては一流です。天才的でありながら、日本代表には選ばれない日陰の道を歩んだのも、1年通して怪我がないときがなかったから。今年も一旦は離脱したもの、ここに来て復帰し調子も落としていない。鈴木選手以来のタイトルですぞ。(日本最後の年に鈴木選手が首位打者を取ったとき、2位は坂倉選手でした。だから次は彼がタイトルを取るのかと思ってましたがね)チームとしても、個人タイトルとしても、目が離せない、最後の9月。興奮よ最後まで続け!!と思ってます。
2023/8/26  ピッチャーナンバー6。
今度は中継ぎのターリー選手まで登録から外れ、矢崎選手に続き、勝利の方程式額崩れつつありますが、頑張ってる広島です。(久里、森下選手の完投は助けるよね。こういうフォーザチームの精神で頑張れるのだからいいチームだと思う)最近は矢野選手が、守備でも、打撃でも頑張ってますね。さらに、プリンスこと堂林選手もいい。一時良かったことがあったけど、なかなか調子が続かず、期待の右の大砲がいつ?と思っていましたが、今度こそ覚醒か。右の三本柱に、左のエース床田選手、今年調子のいい森選手で、ローテーションは回ってますがここにきて、6番目が渋滞です。先日好投した左の玉村選手から、実績のある遠藤選手はともに良かったし、ベテランの野村選手も悪くない。アンダーソン選手も中継ぎで使ったくらいだから、そろそろ先発も考えてるのかな?中継ぎ陣が、疲れ気味で、お休み中が出てきてるので、これらの先発候補のナンバー6たちをもっといろんな場面で使うのも面白いのかもです。しかし、新井監督は、なかなかなもんですよ。この戦力、この状態であきらめずに、希望をもってチームを最後まで引っ張っていけそうなのですから。その思いを、投手も野手も、選手たちはとてもくんでいるように思います。頑張れカープ。まだ滝の頂上は遠いけど、最後まで登り切ってください。追記して、最近気のなってるのは大道選手。栗林選手の年のドラフト3位で、この年は、この3人がいつか柱になればと思った1位から3位まで投手だった年です。初年度から、先発やら中継ぎに使われて、イケメンだったことから、記憶に残っていましたが、最近は、重要なところで使われることが多い。前半のケムナ選手みたいかな。左のターリー、右の大道となると、中継ぎ陣は盤石となるので、ここは期待ですね。考えようによっては大道選手がナンバー6でもいいのだ。
2023/8/19  消耗人。
広島は大ピンチでございます。
かつては、夏の広島と言われるほど夏には調子が上がっていたのですが、ここにきて、けが人続出と疲れが見える首脳陣です。西川選手が帰ってきたら、今度は上本選手に秋山選手、これまでチームを引張て来た中堅のベテランが、疲労もあってかリタイヤ。仕方ないことですがチーム事情は大変です。(ただでさえ、迫力のない打線が、ますますしぼんでる。でも得点してるのだから強くなったよ)それと救援陣がちょっと疲れ気味ですね。今年の布陣は、抑えに矢崎選手、その前を島内、栗林、ターリー選手が固めるのが勝利の方程式ですが、ここの所失点が多い。とくに、矢崎選手が負け数こそ2敗ながら、点を取られてます。途中から抑えに配置替えになり、それだけ負担が大きくなってるのだろうけど、頑張ってほしいですね。近年の野球は、完投などほとんどなく、先発が6回から7回まで試合を作ったら、あとは中継ぎ陣に任せてリレーして試合を作るのが定石。まずは安定した先発投手を6人そろえることから始まり、三振をとれて度胸の据わってる投手を抑えに回します。しかし、この先発から抑えにつなぐ投手が意外と大事で、俗にいう8回の男がカギを握ったりします。広島でもここが固まらずに落とした試合が数多く、去年は、森浦選手が務めてくれました。今年は、最初は矢崎選手でしたが、今では島内選手が務めています。勝ちパターンの逃げ切りで使われるため、そのプレッシャーは大きく、疲労は半端ではないかと。人を消耗させる消耗品ならぬ人ですな。ここが安定したからこそ、終盤に強い広島があり、逆転もあるのですが、今ここがピンチなのだ。とはいえ変わりはいないから、4人の配置換えで乗り越えられればいいのだけれどです。でも、阪神には追いつきそうにないですね。夏の高校野球のため長期ロード中には慣れっことはいえ、安定して勝ち星を重ねてるところや、近本、中野選手の球界を代表する1,2番コンビが調子がいい。去年の勝ち頭の青柳選手が今一つでも、大竹、村上選手の新勢力が調子が安定してるし、何より、期待した湯浅選手が抑えを外れても、岩崎選手がいる。この安定した投手の布陣に裏打ちされて、余裕を持って戦えてるように思います。広島の1勝への必死さとは違うな。クライマックスシリーズには出てほしい。だからもう少し頑張ってください。しかし暑い。この暑さだもの、疲れるなというのがおかしいわね。
2023/8/10   自分との面談。
五島列島を舞台にした、ばらかもんが始まりました。
苦悩を抱える若き書道家、島の人たちとの交流で、才能の壁を破れるかといった感じでしょうか?内容は爽やかで楽しく、自分の能力と向き合うという点では、共感できる内容のドラマです。でも僕は、ちょっとだけ個人的な視点で見ています。実は、僕の友人の息子がこの春から五島列島に移住しました。遠く離れた、しかも島。どんなところかと、その景色、島の人、生活などが気になって、ドラマの内容は二の次なのであります。親元を離れて一人暮らし、しかも、都会とは真逆の生活。いい経験だなと思います。一人で暮らすことは、生きることを学ぶ場でもあるように思うのです。親や兄弟、家族で暮らしていると、いろんなことが紛れることがあります。家族の支えや、様々な会話、様々な事情。自分のことは、どっかにおいていても生活は続いていきます。でも、一人暮らしになると違うのです。ただいまと言っても、お帰りを言ってくれない部屋に戻ると、一人なんだと実感します。当たり前ですが、部屋を出た時のまんまの状態がそこにあります。自分で何でもしなければ誰もしてくれない、食事も、洗濯も掃除も。ましてや体調を崩した時なんか、自力で病院へ行くか、薬を飲まなければ助けなんかない。そんな時、家族のありがたさや、いろんな人に助けられてきたことを知るのです。経済的にもそうで、一人で暮らしてみればわかりますが、人が1月生きるのに、これだけの経費がかることを知ります。一人でいる時間が増えます。だれとも話さなかった日もできます。何より、これまで何となくあったような感じだった、自分との面談が始まるのです。僕は何がしたいのだろう、僕は何者になるのだろう。この人生どうつかうかなど。考えなくてもいいことが襲い掛かってきます。でもそれがつらいと思っても、きっと、あとで考えるとそんな時間は、その時にしかないのですよね。そんな穴に落ちたら、しっかり悩んでください。苦しんだ先に、自分で見つけた答えにたどり着いたあとは、開き直って進んでいけば、それがきっと自分を何者かに変えてくれることだと、僕は信じています。五島の自然の中で、彼は成長してるのかな。ドラマに映るはずのない彼の姿が僕には見えるようで、ドラマだけでなく楽しい。いい男になってください。
2023/7/29  夏の鯉のぼり。
ウ〜〜む、奇跡とはあるものですね。
指導経験がない新井監督が就任して、もっと準備してからと思ったけど、もう結果が出てますよ。夏なのに鯉が昇ってます。連勝で首位にぴったりです。

しかも、これまで4番に座って打率でも上位の西川選手を欠き、菊池選手も調子を落としの中で、どういうわけか勝っています。毎年のごとく、ホームラン数に名前はなく、打率で、秋山選手とかろうじて坂倉選手が顔を出す程度。投手でも床田選手が防御率、勝利数で頑張っていますが、あとは、まだ。これでも勝ってるんだから、抜きんでた選手の力というより、チーム力での勝利と言えます。

先日亡くなった北別府選手の頃のように、大野、川口選手の柱となる投手が、虎の子の1点を必死で得守ったように、少ない得点力でも、それを守って勝ってる感がありますな。ひやひや試合が多いけど、そこを落としていないのだから、ある意味強いのかもです。夏に強いカープですから、これからが真価を発揮するわけですが、何とかこの勢いで、夏のビールをうまいままにしてほしいものです。
2023/7/22  言葉でない説得力。
僕はしませんし、どちらかと言えば嫌いなのですが、最近は自撮りとか、動画で映像を記録することも多いせいか、自分を見ることが多いですね。昔は、写真が主で、ファインダーに向けて、自分を作るわけだから、自然ではなかった。でも今は、鏡に写さなくてもなくても、自然な自分が見れてますね。それでも、普段自分がどんな顔で笑い、どんな動きをしているかは頭で考えてるのとギャップはあるもので、頭で考えてる姿も、きっと他人を見ての、自分への想像が多いように思います。要は、人の姿とは自然でありながら、わからない部分も多いので、それを表現するのはとても難しいと思うのです。だからこそ、役者はすごいと思うのだ。人を殺してしまったとき、どんな顔をするのだろう、家族を残して戦争に行くときどんな思いなのだろう、死を覚悟しても立ち向かった時の動きとはどんなだろう?ほとんどの人が経験することのないことを、想像で自分の体全体で作り上げ、表現する。観てる僕らも経験がないから、正解が分からないのだけれど、違和感なくそれを受け入れることが出来たら、正解に近いのかもしれない。言葉ではない、説得力がるように思います。先日とてもいいドラマをやっていて、両親を震災の津波で亡くし、一周り上のお姉さんと暮らしてきた青年。苦労を掛けたことで、今度は、お返ししようと思った矢先、その姉も、急死してしまう。孤独とやりきれなさから、ふさぎ込みながら、それでも生きていた青年が、ふと立ち寄ったおにぎり屋で、姉とそっくりなおかみさんと出会う。そのおかみさんも、過去に騙されて何もかも無くした経験を持ち、おにぎり屋で自分を再建してきた。そんな二人が周りの支えや問題を抱えながら、繋がっていく話ですが、こんな複雑な人物を演じれるのだから役者はすごい。モデルはいるとしても、普通の人では、そんな不幸な人生想像がつかない。ただ暗く演じればいいわけでなく、かといって、熱がないわけでもない。僕は、恥ずかしくも、声を出して泣いた。それぐらい物語にのみこませたのだから、演者の力たるやすごいものだと思いました。フィクションでありながら、でもどこかにリアルはいる。そんな人も頑張ってるのだから、俺も頑張ろうと思えた。何事も、人の心を動かすとはすごいものですね。僕もそんな仕事が、できるようになれたらいいんですが。感動させる仕事がどういうものなのかわからないから、今日もひたむきに頑張る、それだけしかないかな。
2023/7/15  無形の財産。
僕は今でも、“けいおん”や“ゆるキャン△”を見るのが好きです。
女の子ばかりの何気ない学生生活の切り取りですが、それがとても心の癒しとなるし、時に涙するのです。それはきっと今となっては貴重とも思える学生時代の思い出、他ならないかもしれませんね。
中学はつらかったけど、高校は楽しかった。
あの頃は何か夢があるわけでもなく、日々楽しくがもっとうも、どこか暇つぶしの感のある毎日でした。部活だって将来がかかるでもなく、全国大会に行くわけでもないから、めちゃくちゃシャカリキでもなかったけど、遊びでもないのでほどよくつらかったです。

好きな女の子ができてどうしたらもてるだとか、欲しいものがあって隙間の時間でバイトして、社会勉強になったりとか、そんなどこにでもある日々。
責任もしがらみもない、それでいてまだ親やたくさんの大人に守られていた生活。
それらはあの頃はわからなかったけど、今となってはとても大事な時間だったのだと思わされます。(作品中でも、バイトして、金貯めて、欲しいものを選んで買って、きれいな景色に心奪われてなんてシーンがいいですな)

残念ながら、自分のことだけ考えていた身軽な自分にはもう二度と戻れないし、そういう出会いもない。だからこそ、物語の中のゆるやかな何となくの学生生活がとこか懐かしく、大げさに言えば美しく見えるのかもです。

特に僕は人に恵まれました。
不器用で、臆病で、それでいて頑固な僕は、あまり人づきあいがうまくはない。
社会人になって人脈が大して広がらないのが証明しています。でも、どういうわけか、僕の周りには、器用で何でもこなす社交的な人が多くて、その人たちによくしてもらいました。
あの日々は形にはならないけど、僕にとっての財産ですな。
今は作品を通しての振り返りでしかないけど、それで十分。もう戻らないから、思い出はきれいなのかもしれません。
2023/7/8  好位置。
競馬で4コーナーを回って前から3から5頭目あたりについていて、前が塞がれてない時、勝てるかもと思ってしまう。これを好位置と言いますね。苦手の交流戦をまずまずで切り抜け、後半戦に入るとなぜか安定。広島は今、ペナントレースでの好位置につけております。右の三柱である、大瀬良、森下、久里の3選手が、大瀬良が成績には出てないものの、安定しています。それに、近年左のエースとして浮上した,床田選手が今年もいい。あとは怪我ないことを!!5人目6人目が、アンダーソンや、遠藤、玉村選手が最初は入ったが、ここにきて、森選手を使ったり、野村選手などを挑戦させる余裕が見えれる。投手陣は、抑えの栗林選手の離脱がありましたが、ここの所復調してるし、矢崎選手もいい。2枚のストッパーで、問題の8回も何とかなるのではです。攻撃陣もいい。球界を代表するいやらしいバッターである西川選手や秋山選手が、いまだ打撃部門のリーディングに入ってるし、ここにきて、坂倉選手も成績を上げてきている。(ここに野間選手を加えた外野手の布陣が固まってきたし、さらに菊池選手を加えた打線の上位陣もおさまってきてますね)左が3人なので、欲を言えば、右の大砲が、マクブルーム選手か、デビットソン選手が上がってくると、なお頼もしいですわね。(今、鈴木選手がいれば完璧なのに)今2軍やレギュラーの境界線にいる選手たちも、少ないチャンスをものにしようと、必死なのがいい成績にも反映されてるし、ここ何年調子の出なかった、ベテランの田中選手の復活も大きいな。新井監督は時期尚早とみられ、結果ももっと後と思っていたけど、ひょっとするとひょっとするぞ。まずはオールスターまでにできるだけ貯金し、トップでなくて好位置で折り返したいな。頑張ってください。
2023/7/1  これもありなのか。
実際の刑事は、捜査時、2人一組で捜査にあたると聞きます。それを踏襲してか、探偵もの刑事もののドラマや映画は、2人が主役のバディが多い。探偵ものをメジャーにしたホームズが、ワトソンとのコンビだったこともあるだろうが…。そのコンビ物は、日本では相棒やら危ない刑事など、性格が違う、年齢差のある男同士があったり、似たような十津川警部シリーズがあったりし、金田一シリーズや明智シリーズなど、相棒がやや役として下がったものまでありますね。海外だと、42時間のように白人と黒人のコンビが主流だったけど、バッドボーイズのように、黒人二人も出てきました。でも驚いたいたのは、今NHKでシーズン2を放映されてます、アストリッドとラファエル。なんと女性二人なのだ。しかも、一人は自閉症の文書係で警察官ではなく捜査協力。でもたぐいまれな事件の記憶能力と分析力で、刑事であるラファエルを助けるのです。男っぽく行動力旺盛なラファエルと、自閉症で神経質なアストリッド。よくありがちなコンビではあるのだけど、これが女性だとなぜか新鮮で面白い。しかも作ってるのがフランスとあってか、映像や登場人物がとても垢ぬけてるような気がする。シーズン1から見てるけど、内容もやや怪奇現象的なものから、人のもつれなど事件は多岐にわたっていて、内容も面白いのです。tだ、日本のドラマのように、丁寧というか親切なつくりではなく、事件発生から、解決まで、リアルに進んでいき、説明補足や、実際の犯行を再現するような回想シーンは、ほとんどないのがちとつらい。だから見終わった後で、犯人が最初のシーンと結びつかなかったり、全容把握できた感が少ないのが傷かな。韓流ドラマがブームになったときや、アメリカのものすごい長いドラマが話題になったときでも、観る気はしなかったけど、これは面白い。もっといろんな方面にも、目を向けてみるといいと思いましたね。もう少しやるのかな?日曜の夜NHKでやっています。
2023/6/24  システムで、不安除去。
今年、僕が精神の安 定を欠いてしまったのは、将来への不安からでした。

50を過ぎ、あとどのくらい働け るのかと店が維持できるかという心配が、心を覆ってしまったためでした。財産があ るわけでなく、年金も当てにならない、そうなると生涯働かざるを得ない。それは目 に見えて仕方のない未来だとしても、健康やいろんなことを考えると、やはり不安で すね。日本も、北欧のように、税金が高くてもいいから、働けなくなった時の生活保障や介護や医療費の負担が減るか、もしくはゼロになれば、きっとその不安は減少するに違いない。

今の日本はほぼ自己責任で、未来へ貯蓄をしなければいけないから、それがままならない人は未来が怖くて仕方ないのだ。消費にブレーキがかかり、 ただ貯める日々。当然人生はつまらなくなり、やけを起こす人も増えてくるのですね。

またしても総理を狙った爆弾事件が起きました。
先日の阿部元首相の暗殺からまだ日もたってないのに。さらに、カンボジアやフィリピンで、海外から、詐欺を働く 日本人の集団が逮捕されてもいます。

先日は銀座でも闇バイトと称して強盗事件、世 界の暴動の映像ではなく、平日の日中に、治安がいいとされた日本で起きてるのかと 目を疑います。SNSのおかげで世界とつながり、いろんなことが分かってきた。でも 知る必要のないことまで、わかる時代。その流れにうまく乗っかって、荒稼ぎする人、有名になる人はいいけど、そうでないほとんどの人が比較して絶望するのはよ くない。50代の中年の僕らが、未来に不安を抱くように、これからの若者が、先の見えない時代で、将来を絶望し、詐欺や暴力行為で、自分の人生を豊かにしようとしたり、鬱憤を晴らすのは、いったい誰のせいなのだろうと思う。人が安全に安心して生活できる理想的な社会とはどうすればいいのだろう。今は一部の若者の暴走であ るけれど、他の国での暴動やデモ、アメリカで見られる銃の乱射による大量の殺人、 これを社会のシステムが違うならと思うとつらいな。

かつて人類が望んだ、社会主義、共産主義は、資本主義に大敗し消え去りつつあるけれど、本当に、このままでい いのだろうか。もともと貧乏で何もない生活であったから、いざとなったら野垂れ死 ぬしかない、そんな覚悟はあるけれど、明るい未来のある国になってほしい、そんな 思いもあります。生とは死へのつなぎで、体という入れ物におさまってる間の刹那の 時間という教えが支えではあります。寂しいな。
2023/6/17  何を残す。
人は生きて、何を残すのだろう。

建築家なら建物を、彫刻家なら作品を。そしてお金や家を残す人もいる。
僕は、何も残せないだろうな。
せいぜい、昔この辺に蕎麦屋があったんだよってぐらいの記憶ぐらいだろう。

一番凄い人はきっと人を残せた人ではないかな。
先日バースデーで特集したのは、日大三校の小倉監督の勇退でした。監督の住居が遠いこともあって、週のほとんどは、生徒たちと寮生活を行い、常に選手たちとともにあった名監督で、甲子園でも何度か優勝し、日大三校を有名にした監督です。いくら名門の学校とはいえ、プロに進めるのはほんのわずか、活躍するのはその中の一部。ほとんどの生徒は普通の社会人になっていく中で、その大事な時期を、野球を通じて教えていく。それは礼儀だったり、考える力だったり。成績だけを求めて、スパルタの様に抑え込まれていたわけではない生徒たちの笑顔に、監督の指導の素晴らしさが表れていると思いました。

今、教師がとても難しい時代だと聞きました。
小学生でもタブレットやスマホを使いまくり、興味のあることに関しては、とんでもない知識を持ってることがある。それだけでなく、学校の教育を否定する親さえいる。そんな中で、先生は何を教えたらいいのだろう。宿題もチャットGPというAIでできてシムという便利な昨今。人を育てるとはどういうことか、そして、そんな子供たちが大人になったらどんな社会を作るのか、時代の移り変わりが激しいだけに、未来はとても怖いです。

現実も仮想空間も認識がおかしくなりつつある。
さらに豊かさを求めるあまり、ルール無用の事件が頻発しています。
仕事のあり方、人の在り方が問われるのはいつの時代も一緒ですが、どこか人の内面が取り残されて、便利さだけがものすごい速さで突進しているように思います。

昭和だとか、平成だとか時代で区切られる時代の価値観の中で、人としての良識は、時代を超えて、古くても保たれればいいなと思う次第です。
2023/6/10  陸奥で、ここ掘れワンワン。
先日、徹子の部屋のスペシャル版が放映されていて、そこに、スケーターの羽生君が出ていた。その華奢な体から想像できない偉業をやってのけたわけですが、相変わらずの童顔でさわやかな青年は、今日も実に謙虚でした。スケートの世界で、スピードの方では、何年か前に金メダルが出たものの、フィギュアでは女子の真央ちゃんの登場で盛り上がりを見せたが、男子は到底無理と思っていました。それをあの細い青年が、金メダルの連覇。しかも震災のハンデを乗り越えてという、日本人好みのサクセスストーリーであります。偉ぶらず世界を騒がす青年と言えば、今なら大谷選手。ストイックに野球に向かう姿勢と言い、みんなを引っ張っていくカリスマ性と言い、疲れを見せない頑丈さと言い、すべてが漫画の世界から出てきたヒーローのようです。それでいて、人懐こく、謙虚で、今でもごみ拾いをしている。日本人のごみ拾いを馬鹿にした人がいたけど、単に落ちているからごみを拾うだけでない、行為の神々しさがありますな。言うまでもなくこの二人の共通点は東北なのです。あの物静かで、雪の多い、住むにはそれなりの覚悟いる東北です。野球で言えば、大谷君の先輩である菊池選手もいて、さらに、これから伝説となるであろう佐々木選手の生まれ故郷でもあります。宝の眠る場で、犬がここ掘れといった、おとぎ話がありましたが、今人材を掘るなら東北なのだ。南国のおおらかでのんびりとした環境の方が、僕は好きだけど、東北の厳しい冬を乗り越えていくことは、立派な人物を作っていくのですね。強い格闘家にロシアや寒い地方の方が多いのも、精神力が違うのかもしれません。雪が育てるのは、マイタケやニンニクなどの作物ばかりではない。ヒーローもまた、育まれてるのですね。
2023/6/3  また交流戦か。
今年の広島は調子がいいわけではないので、惜しくはないのだけれどまた交流戦の時期が来ました。
毎年最下位で、大きくブレーキを踏む交流戦。
リーグ優勝が大きく遠のくに加え、仮に日本シリーズ出てもぼこぼこにされるんだろうなと実感させられる交流戦であります。しかも、大の苦手のオリックスからで、立ちはだかるのが絶対エースの山本投手。どんだけめぐりあわせが悪いのだろうと思う。
ただ今年は、ちょっとだけ期待なのが、パリーグ出身の秋山選手。今年は打率もいいし実際、オリックスとの第2戦で打ってくれました。優勝は無理でもなんとか5割で抜けて、交流戦前のわずかな貯金を残してくれないだろうかと思います。

5月が終わって鯉のぼりがしまわれると、広島もどこかペナントレースからしまわれる。
これまでの悪い風習が終わってくれれば。
2023/5/27  助っ人不要と思っていたけど。
僕が子供のころ、この時期は、次のシリーズにチームに加わる野球の外国人の紹介に胸を躍らせたものでした。すごいでかい選手や、えらい太った奴。へんてこな構えからのとんでもないスイングや、おかしなフォームからの豪速球など。モンスターのような選手を見るたび、来期はいけるのではと思ったもんでしたね。実際、助っ人選手はよく打ったし、よく投げた。本塁打のランキングにずらりと並んだし、勝ち星は少なくても奪三振がすごかったりしたけど、今はなぁ〜。今考えると、あのころの日本の野球は、世界レベルでみるとまだまだだったんでしょう。マイナーリーグの選手や、ピークを過ぎたロートルが来てもそれなりに活躍していたのだから。でも今や、日本人だって、トップの選手は、メジャーリーグで活躍する時代になったし、WBCなどの世界大会でも好成績を残せるようになったのだから、日本の野球も大したものになったんだよね。なら、中途半端な助っ人を連れてくるぐらいなら、もっと日本人に給料を払って育成する方に方向転換したらどうだろうかな。助っ人とはいえ、何億、何千万という大金をかけて、夏までに期待がため息に変わったり、契約年数を残して帰国する選手のなんて多いことか。日本の野球になじんで活躍している選手が、両リーグで何人いるんだ!!広島で見たって、野手ならエルドレッド、投手ならジョンソン選手以来、毎年???の連続だ。日本人選手なら、その年棒もらえるまで、どんだけのタイトルを取ったらいいのだろう、どれぐらいの年数プレーしたらいいのだろう。その無駄な予算を、もう削減してもいいのでは。十分国産だけでやれる。そんな気がするのだけどね。と・・ここまで、書きましたが、とはいえ、期待してるのが、アンダーソン選手であります。それと、中継ぎでターリー選手も好投していた。あとは、これが持続することと、4番を任されているマクブルーム選手が、大砲になってくれたらいいのに。いいスイングをしてると思うし、勝負強さもある。(アンダーソン選手同様に、面構えもいいような気がする)ただまだ怖さがないのですな。はさむように、西川、坂倉選手が、得点圏打率がいいだけにね。 その後のアンダーソン選手の活躍を見るに、広島の首脳陣好みであり、できれば、しばらく日本にいてほしい投手ですね。三振を積み重ねるような豪速球も、見たこともないよな魔球のような変化球もない。でも、大崩れが少なく、防御率がいいことや、ある程度のイニングまで任せられる粘り強い安定さは素晴らしい。外人特有の気の短さというか、感情で投球内容が左右されることなく、地道に、エースの2番手3番手として、堅実な投球を続けてくれれば、そのうちジョンソン選手のように、タイトルを取ることもあるように思います。広島には、こういう投手が一番いいのです。
2023/5/20  鯉は底から這い出て、今は水の中。
野球も開幕してはや1月が立とうとしています。広島は、ようやく森下選手が帰ってきましたし、巨人から来た戸根選手も頑張ってくれていて、思ったよりもいい位置にいます。打撃成績を見ると、首位の横浜が証明するように、佐野、宮崎選手と言った、常連が好調であり、今年は、楠本選手や桑原、関根選手もいい。大砲が少ないけど、マシンガン打線は健在です。一方出遅れ感はありますが、大砲ぞろいなのが、巨人。本塁打の上位に5人もいるのだからすごい。広島は、秋山、西川、菊池選手といった中堅ベテランが頑張ってくれていて、大砲も珍しくそこそこ。(広島は、去年まではここのランキングに一人もいなかったからね)大瀬良、栗林といった、先発抑えの要が、戦線離脱のピンチでありながら、まぁまぁは立派なものです。(床田、野間選手が離脱はさらに痛いが)セリーグは、まだどこも探ってるような感じで、抜け出した横浜、阪神とやや遅れた中日以外は、団子状態でしょうか。(中日も、今年は、去年好調の岡林選手に加え、ついにブライト選手が出てきました。新加入の細川選手や、もともと期待の大きいい石川選手が覚醒すると恐ろしい打線になりますぞ)このまま、ペナントレースに遅れることなく、オールスターまで行き、途中、交流戦は、5割でいいから乗り切ってくれれば、楽しめるのにな。イライラもし、ワクワクもする。あんまり趣味のない、推しも少ない、中年には、野球はちょうどいい娯楽であります。そこにはいかず、どうか真ん中ぐらいの水中を泳いでくれているといいですね。 この時点では、横浜は強い。オースティンやソトの助っ人大砲に頼ることなく、純国産打線で、十分戦える状況がついに出来上がったし、左の今永、右の大貫、次点で浜口選手と言った、先発陣から、入江、三嶋、伊勢選手につなぎ山崎選手で絞めるリレーも、ちょっと穴があるように見えましたが、今年は、東選手の復活で左が増え、助っ人外国人投手もいい。さらに、平良選手が帰ってくるとなると、盤石だ。戦力だけ見れば最も充実していると思います。このままヤクルトのエンジンのかかりが悪いと、横浜、阪神がリードし、巨人が食らいつく展開に、その後ろで、何とか広島かな。ま、優勝は無理であろうが…。
2023/5/13  後悔も含めて娯楽。
人の平和とか平凡な生活とは実に危ういもので、一人の人間のミサイル発射命令一つで、世界は激変し、日常が壊されるのを他国のことですが知りました。それならば、平和であれば楽園かと言えばそうでもなく、人が生きることは辛苦の連続で、ミサイルが飛ばなくても戦いやら苦労は尽きないものですね。

久しぶりのお休みをもらい、さっそく映画に行ってきました。
GWらしくどこも混んでいて、交通はラッシュを思わせる状況。観た映画は、やや後悔。
完全娯楽なマリオブラザースを観ればよかったかな。あるいは、もう一本それを観て、中和した方がいいかなという作品。

それはビレッジ。
もともと自然豊かで能楽を趣味とするような村が、ごみの廃棄場を作ったっことで様変わりします。 若者たちが、ごみの中で分別する作業を行っていますが、そこにはいじめられる一人 の青年。廃棄場の建設を反対運動していた父親が殺人を犯したため、村からひどい扱 いを受けています。家もごみ屋敷で、しかも母親はギャンブル狂いで、借金だらけ。 目をそらしたくなるような生き地獄です。その青年がふとしたきっかけで、人生をや り直し、逆転をしていくのですが、この物語は、そんなハッピーエンドでは終わらせ ない、現実的な方に進みます。他人のやっかみもあり、過去からの縛りもあり、成功に見える景色がどこか、薄曇り。もしかしたら、愛する女性との平凡な生活があり、 立て直しつつあった村もにぎわって、明るい未来が待っていたのでしょうが、結果は 最悪となります。日本人らしい、地方の閉鎖的空間と、人の性を描いた、救いようの ない話で、胸が痛くなりましたが、これはこれで、教訓ともなりました。人の幸せっ て何でしょう?僕もいまだ答えが出せず、先日も友人に聞かれて困ってしまった問題 です。ヒントとは言えないかもしれないけど、この作品に答えが少しだけあるように も思いました。この作品では、主演の横浜君が何より素晴らしい。相手役の黒木さん は、盤石で素晴らしい。若き俳優さんの熱演が光ります。おすすめはできませんが、 少し心に余裕がある時にでも観るといいのかもしれません。
ただ、沈みます。 そして疲れます
2023/5/6  長い目で見れば・・。
野球において守護神とは、とても大変な仕事です。最近では、9回の1イニングの登板がほとんどで、イニングまたぎはめったにないのだけれだ、その3人を抑えるのは激ムズなのだ。これまでゲームを作ってきた仲間の投手リレーを無駄にしないプレッシャーと、最後まであきらめない敵チームの執念と戦うのです。窮鼠猫を噛むではないですが、もう最後なので、敵も捨て身で来るときもある。それだけに、少しでもいけそうとスキを見せたら、勢いづいてしまう可能性もあり、圧倒的な力で、相手の心ごと今日も無理かと思わせる投球が求められるのです。そんなポジションをルーキーから守ってきた広島、栗林選手がちょっと疲れ気味だ。まだシーズンは始まったっばかりだけど、もうすでに4敗で防御率5.56。すでに7セーブをあげてるとはいえ、点を取られるケースが多い。特に、2アウトを取ってから、あと一人での失敗が多いのと、打者に粘られるケースが多く、打ち取れればいいものの、4球となり、逆転の火種を与えてることも多いような気がします。WBCもコンディションの不調から途中辞退したように、これまでの疲れが出てきてるのではと思っています。1年目、1敗37セーブ、0.86。2年目、2敗31セーブ1.49。もちろん相手チームも研究してくるから、毎年それ以上の成績を収めれるわけではないのですが、それでも、今年は、不安定。守護神と呼ばれた投手が皆、疲れから調子を崩したり、再び戻ってきたりを繰り返すように(今なら横浜の山崎選手がそうだな)、ここは、長い目で見て栗林選手を休ませた方がいいのではと思っています。とはいえ、代わりの選手がいないのもつらいチーム状況ではあるのだが、制球力に問題はあるけれど、ターリー選手のロングリリーフか、去年活躍した矢崎選手の剛腕にきたしてもいいかな。ずっとファームで調整中の剛腕、岡田選手の復活なんてないのかなと思ってしまう。投手はやや消耗品の部分も多い。10年20年活躍できる選手だと思うので、ここは大事に。今年は優勝を狙う年でもないのだから…。
2023/4/29  実を結ぶ。
区議会議員選挙が無事終わり、支援していた中島さんが2期目に入れることとなりました。ありがとうございます、よかったよかった。中盤より後ろでしたので、ややひやりとしましたが、結果オーライですね。台東区は、女性の候補者がワンツーを決め、ぶっちぎりだったところを見ると、結果的に、男女平等の風がやや吹いていたのかな。(ただどちらもビジュアル的にいいことから、人気投票的なこともあったのではと、ひねくれた僕は考えてしまう…。)昼の営業の疲れから、ほとんど寝ていたけど、初めて開票所に行き、開票作業というのを見れたし、最後まで居れなかったけど、当落までの緊張感も感じることができました。何よりすごいと思ったのは、彼女の人間力です。地元出身ではないから、幼馴染も同級生も先輩後輩もほとんどいない。財力があるわけでもない。でも、ここまでこれたのは、彼女の幅広い支援者たちなのです。たくさんの人が彼女に力を貸し、支援していました。それは彼女自身が、いろんなところで協力してきた実績らしく、同党の議員の選挙とあらば、どこへでも行っていたそうです。その人間の貸し借りがここで行きました。実利だけでない、人の行動の徳というか、施しの精神というか、形のない財産は見えないけど、そこにあることを教えられましたね。通常なら、ここから新しい4年間が始まります。2期目の活動に期待し、見守りましょう。本当に良かった。
2023/4/23 いよいよ。
きょう4/23は投票日です。区議会議員選挙は、公示から1週間なんですね。短いのかなと思いましたが、それでも大変なようで、ここでも経験なしでは知らなかった世界を知ります。僕のボランティアの仲間は大分頑張ったようで、改めていろんな世界を教えてもらいました。区議会議員選挙だから、できるだけ持ち出しを少なく、節約して頑張る人もいれば、金にモノを言わせて派手にやる人もいる。通常選挙事務所は、1階を借りて華やかにの印象ですが、応援する中島さんは3階でひっそりとでした。こういう経費節減もまた、大事だと思いましたが、そこは、議員としての付き合いもあるようで、本人の考えとは別に、党の公認となると、それだけ多くの人が出入りするから、小さい場所ではダメだったり、見栄もあったり(知りませんでしたが、公認を受けるにも経費がかかるらしいです)。また当選でも、得票数がその後の議員人生に大きく影響するようで、同じ当選でも票の多い人の方が、党内でのパワーバランスが変わってくることもあるようです。こういうところは、営業成績と一緒で、年齢や経験ばかりではなく、数字で表現できるところは、上と下ができるから、シビアですな。(当選回数も大事な要因でもあるようです)民主主義とはいえ、票を集められる→たくさんの支持を得られてる→だから言うことを聞け!!政治家としての実力がある、とこうなるのでしょうか。どの世界に行っても、しがらみのある生きづらい世界です。町の平凡な蕎麦屋も大変ですが、僕はまだ、ある程度マイペースで仕事をすることを、今は許されてるから、幸せなんでしょうな。ま、何にしろ、選挙活動は昨日で終わり、あとは有権者の判断にゆだねられました。今日の夜、もしくは明日の朝に、笑えるのか。すべては、人事を尽くして天命を待つ。神のみぞ知るであります。
2023/4/16 逆風に向かうは信念なり。
見るとするは全然違う。体験して初めてわかることは、あるものですね。学生の頃、バイトで、鳶さんの手伝いをしたことがあります。高所恐怖症の僕が、足場を組む手伝いをしただけでもすごい体験でしたが、4階か5階ぐらいの高さでしたが、ふきっさらしの場所は、とても風が強く、普段部屋の中ではわからなかった、上空の環境というものを垣間見た瞬間でした。選挙も、立候補者に対し、大変だなと思った程度で、なんとなく投票に行っていました。でもこの度、僕のボランティアの仲間が立候補するにあたり、議員という仕事の大変さとすさまじい努力を知りましたね。昨日告示され、第二の統一地方選として、台東区も区議会議員と区長の選挙が始まりました。区議会議員に立候補した友人は、前回初めて当選し、今回は、2期目の挑戦です。元会社員でありながら、群馬出身で、地元につながりがあるわけでなく、ましてや、地元の有力者の血縁でもない。いわば、金なし、地盤なしの選挙でありながら、彼女は、当選しました。今回も、同様の条件で、選挙戦に望んでいます。彼女の力は、そんな逆風の中でも、政治家として何とかしたいという強い信念で、何より明るく、頑張り屋なのだ。近くで見ていたし、仲間だから多少の贔屓目はあるのですが、金持ちの道楽とも箔をつけるたまにやるような政治とは違う。飲み屋でこぼした世の中への不満のような愚痴は、いつも風となって消えてしまうのに、もしかするとその中のわずかでも、議会に届くかもしれない、そんな代議士さんです。僕らと同じ庶民の目線で考えてくれる。そして、こんな崖っぷちの戦いでも、勝負に出るほどの、意志の強さが、彼女の武器なのだ。僕にできることは、少しでも理解してくれる人を増やすために、こうして話すことしかできないけど、こういう人を議会に送らなければ、世の中良くならないとも思います。彼女の名は、台東区区議会議員候補、中島めぐみさん です。賛同された方はどうか、投票に協力ください。お願いいたします。
2023/4/15 鯉よ、今年は底の泥の中を泳げ。
プロ野球のレギュラーシーズンが開幕し、今年も楽しみでありイライラもする季節が始まりました。
今は仕事に集中したいのと精神的に余裕がないので、今年はどっちでもいいと思っていましたが、開幕4連敗で、さっそく最下位となるとそうはいかない。
気にしないつもりでも、イライラする。それが野球というもんでしょうな。

指導経験の浅い新井監督が就任しての1年目で、投手陣は、新人から頑張ってきた森下、栗林選手に疲れが見え、さらに、鈴木選手の穴を埋められずにに迎えた今シーズン。昨年も、最下位予想が多かったですが、今年はさらに厳しい。二人の外人の大砲が頑張てくれれば何とかでしょうが、あとは、西川、秋山のベテランが、いやらしく、怪我無く最後まで頑張れたら、勝機があるのではという感じですが、どう見てもヤクルトにはかなわない布陣であります。こうなると新人や新勢力の育成に早くも目が行くのが常で、玉村、遠藤投手の今年こそ、ローテーションを全うして、それなりの成績を収めてほしいとか、床田投手も10勝をクリアしてほしいとか、野手でいえば、大器と言われる中村選手や田村選手が頑張ってほしいとかありますね。小園選手や、野間選手、ベテランの田中選手など、皆そこそこ力はあるものの、ベテランから中堅、新人まで、突き抜けた選手がいないのが現状。このポジションは君に任せるぐらいの選手が落ち着けば、監督の成長とともに、2年か3年後には固まるのでは。今年は、まだ、冷蔵庫に入る前のプリンみたいなもので、どんな形にもいかようになるから、良い型におさまるよう、チームが向かってくれればと思っています。もう、Bクラスでいい。最下位でもいい。そこの泥の中を必死に泳いで、いつか竜になる登竜門の手前まで行ければいい。5月でも鯉は登らなくていいです。ファンとしては最低ですが、それぐらいの期待の方が今年は、精神的にいいと勝手に思っています。  と、ここまで書きましたが、連敗の後連勝し、今はほぼイーブン。何より天も味方してるのかと思ったのが、まだこの4月の時点で、広島はすでに2試合も降雨コールドを経験している。しかもいずれも、勝ち。そのタイミングもいい。連敗中で、阪神に初戦をやられて今度こそ初勝利の日のコールド。これがきっかけで、連勝へ。さらに、ヤクルトに開幕からさんざんやられて、ホームでやり返してやるの、3カードの初戦でのコールド。一点差。続けていたら、どうなったかわからない状況で、勝ちを拾えてる。なんかツキがありますぞ。
2023/3/25 いやらしいバッター。
常々野球において、優勝するために必要なことは、いったい何なのだろうと思います。個人成績の良さはチームとしての強さとはまた別のことでもあるようで、去年2位の横浜は、打撃順位を見ても、宮崎、佐野、牧選手の3人が入っています。しかし投手では、規定投球回を変えてる投手はいない。同じように、中日は、大島、ビシエド、岡林の3選手が打撃で入っていて、規定投球回も、右の柳選手、左の大野、小笠原選手入ってるし、抑えもマルティネス選手がとったのに、成績は最下位。もっと偏ってるのは、本塁打で、上位10人のうち5人が巨人の選手ではあるけど、結果はBクラス。逆に、首位のヤクルトは、村上選手の爆発的な活躍はあるものの、他は、ほとんどいないのだ。となると、わかってるようなわからないようなチーム力だと結論つけられて終わるのですが、僕は独自の偏見でいうと、いやらしいバッターの存在と、その人が生きてるかが勝敗のポイントになるのではとも思っています。いやらしいーバッターとは、中堅からベテランに至る経験豊かなバッターで、技術はあるものの、成績で微妙な位置にいたり、いなかったり、パワーはそこそこなのに、意外なところで一発をかますそんなバッターです。例えるなら、中日の大島選手、ヤクルトの青木選手、最近の巨人の坂本選手、阪神の近本選手あたりでしょうか。広島でいえば西川選手もこれにあたり、さらに秋山選手が加わりました。敵対すると、その日調子が悪くても何をしてくるかわからない不気味さや、延長戦など、なんか期待してしまう頼もしさがあります。そういう意味でいうと、中日の福留選手も、後半はそうだったように思います。かつては、首位打者を2度も取るようなエリート打者で、メジャーにも挑戦しました。日本に帰ってきてからは、ベテランの味のある打撃がなかなかいやらしく、敵対する広島ファンとしては、代打で出てくると嫌だったな。その福留選手も引退してしまった。ずっと他球団だったから思い入れは少ないのだけれど、もう見れないのかと思うと寂しい。特に去年は、いまいちどころか、いやらしさも薄くなっていたからね。おつかれさまです。次は指導者として頑張ってください。
2023/3/18 ソフトな頑固。
こんな質問を受けたことはありませんが、もし20年以上店が続いた要因は何ですか?と問われたら、程よく頑固にやり続けることだと思いますと答えるかな。個人事業主で飲食店ともなると、世間の評価にもさらされます。エゴサーチすれば、称賛もあれば批判もある。人の意見は、ある程度聞く耳も必要ですが、でも自分は何がしたいのかを頑固にやり続けることもまた必要なのでしょう。評価が自分の思いと近づくには時間がかかります。あきらめずに毎日コツコツが、いずれ花咲くときもあるでしょうか。芸能人のように、よほどのとびぬけた実力があればいいですが、ほとんどが人気に左右されるのは大変でしょう。その時の流れに合う人であったり、見た目であったり、世間体やら好感度など、人の評価で決まっていくのは、とてもストレスです。そのうえ、ついこないだまでたくさんのレギュラーを持っていた人が、スキャンダルなどで追放になっても、結果番組は困らない。その穴を埋める次なる人物が十分に備えてあるのだから、売れ続けることがいかに大変かわからされますね。政治家もそうです。本来人気商売ではないのに、支持率という世間の評価にさらされてます。先日も、岸田総理と韓国の大統領がこれからのことについて会談したとありましたが、支持率を見る限り、話が進む前に、いつまでこの二人はこのポストに入れるのかと心配になってしまう。民主主義とはいえ、国のために行ってるのなら、今は民衆に理解されなくても、頑固に、自分のやるべきことをつらぬく気概が欲しいのですが、それだけの心のタフさがありますかね?また、何かを成し遂げようとすれば、物事には時間がかかる。手遅れになってはいけないという心配はついて回りますが、少し静観するのも、選挙民としては必要なのかもしれません。やり続けたことで、再びブレイクした人や、長いブランクがあったのに、今また活躍している芸能人の方もいます。目先の人気を超えていく力は、養えばあるんだと思うのです。国のトップなら、少しぐらい頑固でもいい。人の顔を気にする優しさより、俺について来いという、ちょっと昔のリーダーの方が僕は魅力あるように思います。
2023/3/11 マニュアル
湊かなえさんの作品は、一度も原作を読んだことはないですが、ドラマや映画になってはずれがないことから、たいがいは観に行っています。
今回は母性(昨年観ました)。戸田さんと、永野さんの実写版ハコヅメの先輩後輩コンビが、今度は母と娘となっての映画です。しかも、ハコヅメのような笑いありのずっこけ凸凹コンビではなく、どこかぎこちない親子でちょっと胸が痛くなるような関係です。ラストで、女性は母であり娘であり、そして娘でであり続けたい人もいるというのが指し示している様に、子離れができない母への依存や、母親の顔色を必死に伺う娘の気づかいが、あちこちにちりばめられています。それぞれの立場で、同じシーンを見ることで、愛情一つも与える方と受け取る方でずれが出てくる。それもまた愛情と言えばそうでしょうが、血がつながるからこその行き違いがとても、つらいですね。ミステリーというよりは、ホームドラマ系ですが、決して温かい物語ではなく、最後の直前まで冷たいです。昔、ドラマ相棒で、ペットの犬に対する、男性と女性の愛情の掛け方の違いみたいなのがありました。距離を置いて見守るような父親的接し方もあれば、距離を詰めて、直接的に伝える母親的愛情もある。今回は、そんな女性的な愛情のいくつかを見せられて、改めて女性の奥深さを知りました。僕のような男兄弟で、女性に変なイメージを持ってる人には、いいマニュアルかもしれないです。これを見て女性をもっと勉強した方がいいでしょうな。加えて、この母娘の父親役の名前がサトシでした。上映時間何回も、自分の名前が言われただけでも、教えられてるような気がした作品です。
2023/3/4 10円玉も横から見れば四角となる。
50になって人生100年と言われても、そこまでは生きないだろうから、もう後半戦に入ってるのだなと思う今日この頃。

まだ死に対する意識はないけど、この年になると 憧れた俳優やお世話になった漫画家など、亡くなったという記事を見るたびに、少しずつ近づいて来ているのだなと思います。

先日も藤子不二先生の安孫子先生がお亡く なりになりました。
先生は笑うセールスマンなどのブラックユーモアな印象があり ますが、改めてアニメドラえもんを見ると気付かされることが多いですね。

母親が好きで毎週土曜の夕方のドラえもんは見てるのですが、今の年齢で見るとドラえもんの印象はちょっと変わってきました。未来から来たスーパーロボットがダメなのび太君を助ける印象でしたが、よく見るとドラえもんはのび太君とほぼ同じ目線なのだと思う。
サポート役だから優秀であり、大人か兄さん的な立場の優位さで見守り役を感じていたけど、ドラえもんは自分が出した道具で、のび太君とともに楽しんでしまうし、時に失敗に巻き込まれる。

普段丁寧な言葉使いでも、時に激高すると、のび太!!!と怒鳴りつけることもある。ドラえもんは、良き友達なんだなと思いました。きっと子供の頃は、のび太君に近い目線で、ドラえもんがいてくれたらいいなと思っていたから、その時大人や年上の人をひとくくりにすごい人と思っていた ように、いい部分しか見えていなかった。でも大人になり、年を取り、大人でもいろんな人がいたり、優秀な人でもダメな部分を持ってることを知り、やや俯瞰的にとらえるようになった。

だから、ドラえもんの立派でない所も見えてきたのかもしれない ですね。今はドラえもんがかわいい。のび太君もそうだけど、ドラえもんがしっかりしなきゃなんて、突っ込むところもあったりするですね。

年は取ってみるもんですな。意外と楽しいものです。
2023/2/25 せめて友人のゴールよりは先に。 
実は先日、精神的におかしくなった事や売り上げ的に厳しい現実から、もし店を閉めて貸し出したのならどの程度なのかと思い、不動産会社に査定をお願いしました。

最近の蔵前の人気もあり、建物の古さもありますが思っていた以上の評価を頂けました。でも何よりうれしかったのは、20年以上店を続けられたのは奇跡ですと言われたことでした。

店舗専門で居ぬき物件を得意とする不動産会社の方によると、今や飲食店は開店して1年持たないことが100あれば30は越えるようで、その中で10年もつのはわずか数パーセントだそうです。
自宅の一部なので家賃など都合がつきやすくはありますが、それでも20年は誇りに思っていい実績なのだとか。ただ、夢中に走り抜けて続けてきたことが、それなりのことをやっていたんだと思いました。それからはなんか仕事がとてもうれしいし、店がとても愛おしい。他人に譲るのはとても惜しくなってきました。一瞬でも楽になりたいと思った自分が恥ずかしくさえ思いましたね。

2000年に28歳でオープンし、2/21で23周年で24年目に突入。
サラリーマンの友人たちがもうすぐ定年だねという頃に30年で、再雇用を終えて完全引退する頃には、40年が見えるのかな。自営業で定年がないからその分、友人たちよりは長く働きたいと思っていました。でも維持するために返済をするためには、ある程度ノルマがある。結果を残さなければいけない仕事には、苦労はつきものです。

蕎麦を打つのは好き。
人が集まってくれるのも好き。そして人が楽しいそうに飲んだり会話してるのを、見るのが何より好き。いつか、売り上げを気にすることなく、おもうまい店に出てくるようなすごい営業ができる条件が整ったら、そこから先の仕事は楽しいだろうなと思います。

厨房器具もほとんどが2代目で、中には3代目もあり、創業当初からの付き合いは少なくなりました。新しく器具を買うとき、これが最後かもしれない、こいつが壊れる時は店を閉めるときかな、なんて思うときもあります。
今は苦しい。でもいつか楽しい仕事ができる日が来ることを目指して、店を続けてみようと思います。まずはこれから3年維持できることを目標に、次は5年まではなんとか。 ちなみに不動産会社さんからは、人に貸すということは、それで終わりのような気もしますが、必ずしも貸す側の望むような人が来るわけではなく、いろんな人がいるとのこと。そのため、今までには経験したことない苦労が始まることもあり、スタートなんですとのことでした。
その言葉は、僕には続けてくださいと聞こえたようでした。

先日、おもうまい店で中華料理店の閉店の話が出ていましたが、83歳で、55年頑張ったようです。スタートは同じ28歳でも、僕はまだ半分も行ってないのかと思うと、まだまだなのだ
2023/2/18 見えない不調。 
始まりは、これから先を考えた時のちょっとした不安のようなものでした。

先日.、僕は心療内科に初めて行ってきました。
もともと考えすぎで鬱気質なところもあり、過去にも精神のバランスを崩すこともあったので、また来たかという感じではありましたが、今回はきつかった。
食事がとれなくなり、めまいがひどく、涙がやたら出るほど情緒不安定。ここから逃げ出したいという黒い雲が心を覆うようでした。

結論を言うと、鬱ではなく薬の服用も必要なくて、つらくなったら通院し話すことが治療のようで、根本は僕の昔からの家族への考え方の偏りが自分を苦しめてるとのことでした。

今は元に戻りつつあり、これがついこの間の出来事かと思うほど気持ちは落ち着いてきていますね。ドラマでも精神の状態を扱う作品を見るたびに、人の心とは絶妙なバランスで保たれているだけで、ちょっとしたことでおかしくなることだと思いますし、怖いのはケガや病気のように、それが見えにくい。多くの人がそれを隠して平然と頑張ってるんだということですね。

心療内科に行って驚いたのは、待合室で見たその人数の多さです。
しかも、ごく普通に街を歩いているような方ばかり。また、この一件で多くの友人や周りの人たちに助けられました。その時に知ったのは、これまで見て来た僕の視点は、結構表面的で、偏見があったこと。みんな口にはしないけど、いろんなものを抱えて、今を生きているということを知りました。

降りかかる困難も若いうちはそのうち何とかなると思っていました。
でも50を過ぎ、サラリーマンなら定年や再雇用のことが頭がよぎるような年齢になって、残りの時間あとどのくらい働けるのだろう?どのくらい稼げるのだろう?と思うとそこからくる不安は、これまでとはちょっと違うように思います。

そうはいっても先のことはわからないがいつもの結論。目の前のことを積み上げるように、懸命に頑張るしかない。松山千春さんの歌詞にもありましたが、振り返るにはまだ若い〜のかもしれませんね。
2023/2/11 野獣なる突進と広い心。
僕は運動神経が鈍い方なので、見る方でも野球が丁度いい。
サッカーやバスケなど、多くの人が同時に動く競技は見てるだけで疲れてしまう。
ラグビーも同じです。でもラグビーはあんな大きな体の人が、シャツとハーフパンツのいて立ちで、せいぜいヘッドギア程度の防具で、ぶつかり合うような荒々しいプレーの一方で、態度は紳士的なところがいい。特に、試合終了のノーサイドの精神がとてもすてきだと思います。先日放送されたバースデーはラグビーの早慶戦が取り上げられまして、そこに、まさにノーサイドな人事がありました。知りませんでしたが、このライバル校の一戦は、決して互角ではなく、早稲田が圧倒的に勝っており、ここ何年間かは、早稲田は負けてもいないらしい。そこで慶応は何と、早稲田のOBをコーチとして招き入れたとか。当然物議を醸し、問題も多かったらしいのだが、そのコーチの熱心な指導姿勢と、周りの援護もあって、今では妥当早稲田の急先鋒だとか。ラグビーという競技を愛し、互いが強くなるためなら、御法度も越えてくる。なんとも素晴らしいいスポーツマンシップだと思いました。前に聞いた話だと、ラグビーのナショナルチームに所属するのも、他の競技に比べて、とてもフランクだと聞いたことがあります。日本チームにも、帰化したわけでも、国際結婚したわけでもないけど、外国人が代表として名を連ねてるのも、ラグビー全体がそういう傾向があるとか。チームとか、国とか、チームと相手を隔てる境界があっても、同じ競技に打ち込む同志。終わればすべてノーサイド。互いを認め検討を称えあう、男くさいスポーツですね。フィールド上はもちろん、外野でもノーサイド。そういう懐の深さというか、広い心は素晴らしいと思います。
2023/2/4 ホームランの音。
僕らの世代でよく聞く話ではあります。

僕らが子供の頃、後楽園球場は巨人と日本ハムがホームとしていたが、人気は天と地ほど差があり、日ハム戦のチケットは外野席など肉屋で無料で配っていたもんです。

それでもガラガラで、ラジオで他球場の結果を聞くものやいちゃついてるもの、ひどいのになるとキャッチボールをしてるのもいて、中に入ったボールを選手に取ってもらったりもした。(選手の気落ちを考えると複雑だ)

パリーグでは唯一西武だけが人気があって、やがて人気のセリーグ実力のパリーグと言われるようにパリーグの逆襲が始まり、ファンへのサービスの充実さも受けて、 今の地位があるようになりました。
その間に阪急、南海、近鉄がなくなったり、イチローや大谷君が出たりして、話題は作っていきましたがね。

当時の日ハム対南海戦はそれはそれはひどいもので、応援団も選手ごとどころか同じ曲をまわしていたから、せっかく観に行ったのに退屈で、よく散歩して回ったですね。今でも忘 れないのは、ネット裏を通った時だった。乾いた心地いい音がして、それが木製バットがジャストミートで球をとらえた時の音だと分かったとき、その打球はスタ ンドへと消えていきました。

プロの打球ってあんな音がするんだ、そして決して僕では一生かかっても出せない音だと感動したもんです。その打球の発信者こそ、当時の4番、門田選手でした。

今のような、おしゃれなプロ野球選手ではなく、ちょっとガタイの良いおじさんで、失礼ながらそこら辺にいそうな人だったが、数々のケガを り越え、偉業を成し遂げたホームランアーティストでしたね。
あの物干し竿みたいな長いバットを自由に振り回し、走れないし、守らないから、ただひたすら長打を量産 していた。40過ぎて本塁打王になったときは、地味な人でもやることは派手だなと思ったです。

その門田さんも亡くなりました。
先日の村田さんに続いて、往年の地味な名選手がまた一人いなくなってしまった。寂しいです。見た目はおじさんだったけど、子供の頃やっていたファミスタでは頼りになる選手で、親しみがあった。
ご冥福をお祈りします。
2023/1/28 マイアカデミー賞。
今年も新しい一年が始まりました。これだけ生活が変わるともう元には戻らないいだろうなという思いがありますが、個人的には、今年も変わらず、穏やかな休日を過ごせればと思っています。昨年は、やや映画に行きやすくもあって、1日に2本観ることもありまして、年間17本でした。邦画洋画の偏りがなかったですが、観なくてもよかったという映画がわずかであった一方で、これはすごいと驚かされた映画もまた少なかった印象です。程よいところで、うまくまとまったという感じでしょうか。その中でも、映像というより、話の構成と演出で新しい恐怖感を感じた、この子は邪悪が作品賞です。感動作でも、映像美でもないけれど、新しい切り口のホラーとも、家族映画ともとれる内容で、どこか日常にある感じと、ねじ曲がった家族愛が怖かった。お勧めできないですが、最も印象的でしたね。男優賞は、死刑に至る病の阿部サダオさんです。いつも人の良い、ずっこけキャラが多い阿部さんが、淡々と演じる殺人鬼の恐怖。無表情で人を傷つけながら、普段は普通の人であるところが、これも日常にいる気がして、気分が悪くなるほど怖かったです。松坂君もそうでしたが、役者の2面生というか、奥深さに恐れ入りましたね。同じように、俳優の底力を感じたのは、広瀬すずさんの流浪の月で、女優賞です。普段CMで見せる明るい可愛い彼女が、暗く、過去に、性的な傷を負った人物を演じてくれました。五体満足で生まれ、両親がいてちゃんと愛情をもらって成人を迎えるのがほとんどで、それが大多数であることから、普通と思ってしまう。そうでない少数派を、始まりは差別でなく、同情に近いのだけれど、かわいそうと思う。でもその感情は、結果的に、蔑視になってしまう。もしかすると、大多数の人より生きにくさを感じるのだろうけど、でも、居場所を探したり、自分を認めようと思う気持ちに変わりはない。松坂君との二人は、そんな感じでした。井上真央さんが、ドラマ少年寅次郎で、寅さんの子供時代の母親役を演じた時、説得力のある演技とは、必ずしも経験に裏打ちされていなければいけないわけでなく、演じる俳優さんの創造力で生み出されるリアルなんだと教えられました。すずさんの演じた彼女も、世の中にはそんなにいないであろう稀有な人物。でも、その人を、画面に登場させた力は驚愕でした。前から言っていますが、彼女が年齢を重ね、様々な経験をし、いろんな人物と出会ったら、今度はどんな演技を見せてくれるのだろうと楽しみで仕方ないですね。映画はやはり、僕の憩いの時間です。今年はどんな出会いがあるのでしょう。良い一年でありますように。
2023/1/21 天使がほほ笑むとき
修行のはじめの頃に教わったのですが、蕎麦屋という商売は結構水ものらしい。
それに加え、僕自身も気ムラの所があるので、当店の営業状態は浮き沈みが激しいです。

昼の営業でも、何が起こったと思えるほど満席状態が3日も続くかと思えば、天候悪化でもないのに、4日目は、閑古鳥が鳴いてることもあります。そんな時は、悪魔に睨まれたようだと言っていますね。

先日の夜の営業のことでした。
昼の営業でほとんど在庫がない状態で、予約のお客さ分を除きわずかであったので、電気を消して営業していたところ、それでも2人のお客様が来店してくれました。事情を話したのですが、それでもいいとのこと。しばしのくつろぎの後、帰る準備を始めそうだったので、2人分には少し足りませんが、せっかく来店してくださったので、せいろをどうぞとサービス。喜んでいただき、名刺を頂戴したらなんと、その会社は昔母親が若い頃に、務めていた会社でした。驚きと感動で母親は大喜び。年齢差があるので、来店していただいたお客様は、母よりは大分後輩にあたるのだけれど、共通の知ってる人物が先輩や上司にあったったようで、昔話に花が咲き、盛り上がりました。住所は近くではあるものの、出会いはなかなかうまくいくものではありません。ちょっとだけ長く商売をしてると、こんな日もあるもんだと思いましたね。その会社の住所からすると、駅や繁華街は、うちと真逆。もし、いつものように、同じ方向で店を探していたら、電気の消えた店で、入店するのをあきらめていたら、そばを食べずに帰っていたら、お互いの存在がこんなにも発展することはなかったのかもしれません。もしかすると、天使がほほ笑んでくれたのかもです。商売はお金を稼ぐ手段ですが、時に、それを超える価値ある出来事が起きることもあります。だから飽きが来なくて、商いなのかもしれません。
2023/1/14 さらば、憩いの店 8
子供の頃に祖父や祖母が亡くなっても、どこか遠い感じであったけど、この歳になると、迫ってきた感がありますね。昔の友達と会っても、ほとんどが片親で、両親ともに他界されてるのも珍しくはないし、昔世話になった方々の中でも、まだ60代で亡くなった人もいます。
人の命は永遠ではないのだとつくづく思わされますね。

同じように人の仕事もまた、永遠ではないのです。
特に我々飲食業は、記憶以外に残せるものがないから、作ってくれる人が作れない状況に陥れば、その味は、失われてしまうもんですね。個人的に月に4回ある日曜のうち、1回から2回は行っていたかもしれないラーメン屋が、昨年末で閉じることとなりました。建物の老朽化と地域の再開発のためらしく、店は閉店、メンバーは解散の運びとなりました。そこで、なんとなく本を読んだり漫画を読みながら、酒を飲んでのんびりするのが日課でありました。味の好み、価格、店の雰囲気など、なかなか居心地の良いところというのは見つかりにくい。ヤドカリがなじんだ貝を捨てるのと同じぐらい悲しいですね。(ヤドカリが悲しむのかはわからないけど…。)幼馴染の御主人が店長を務めていたことがきっかけで、通い始めたのだが、昔からなじみのあるラーメンで、とてもうまかったな。まったくもって残念です。これまでも、よく出前でとっていたニラそばや、近所の洋食屋のカツカレー。もう二度と食べれないものは数知れずです。系列店に行ってみても、似て非なるもの。人の別れと一緒で、思い出になるしかないのですな。今年は新たな貝探しからスタートです。テレビのドラマで言っていた言葉でいえば、こういう時は、絶メシフォ〜エバ〜ですかな。
2023/1/7 うーん正月映画
正月映画と言えば、華や かだったり、穏やかだったり、あまり刺激的でない方がいいのかと思いますが、のん びりと長いのもいい。今回は、アバター。3時間越えの長編で、はっきり言って長 い。前回の世界観を受け継いだ続編で、超人気作らしくすごいスケールです。地球人 を退け、平和な日々を過ごしていた現地の部族に、再び地球人の侵略から、そんな生 活が脅かされます。同じ部族との共存を避け、安住の地を求めて別の部族との交流が 始まり、地球人との戦いに終わるという大まかに3つの展開で構成されています。何 より圧倒的な色彩美と、映像の奥深さで、映画館ならではの満足感に溢れます。家族 の連帯感と成長過程での父親との衝突、新しい部族との葛藤や理解など、現代の家の 内外で起きてるような問題がふんだんに盛り込まれ、地球人との衝突は、ロシアのウ クライナ侵攻ともとれる内容です。ただここでも、作品の正義があり、かつてクリン トイーストウッド監督が示してくれたように、作品の目線をどっちに置くか、どっち を正義とするかでものの見方が変わるように、この作品は現地の民族目線であるた め、地球人は、自然や彼らの日常を破壊する悪者と見えてしまいます。(この作品で は、地球滅亡を控え、新たな居住地を探している地球人の都合があります。もし映画 エイリアンなど、地球人目線で見れば、開拓を邪魔する怪物に見えるのでしょうね) ここいらは、開拓時代のアメリカ大陸で、イギリスからの移住者対現地のアパッチの 図式ですね。ひどいことをするとつい思ってしまいがちですが、ここは、平等な目で 見た方が面白いですね。正月だけにのんびり見ればいいのだけれど、せっかちな僕的 にはやはり長い。もう少し縮めれるような気もしますが、そこは丁寧に、あの星の部 族の紹介に時間を割いたといった感じかな。言うまでもなく、映画館でしか味わえな い圧倒的な娯楽作品です。内容が分からなくても、目で十分楽しめますので、一年の 初めにどうぞでした。
 
2022年のつぶやきはコチラ 2012年のつぶやきはコチラ 
 2021年のつぶやきはコチラ 2011年のつぶやきはコチラ
2019年2020年のつぶやきはコチラ 2010年のつぶやきはコチラ
2018年のつぶやきはコチラ  2009年のつぶやきはコチラ 
2017年のつぶやきはコチラ  2008年のつぶやきはコチラ 
2016年のつぶやきはコチラ 2007年のつぶやきはコチラ
2015年のつぶやきはコチラ  2006年のつぶやきはコチラ
2014年のつぶやきはコチラ  2005年のつぶやきはコチラ 
2013年のつぶやきはコチラ 2004年のつぶやきはコチラ