蕎麦酒房 てらさわ店主の私、寺沢仁志が不定期に呟きます。
日ごろ私が思ったり感じた事、体験談、意見等を呟く予定です。
これを読んで、あるいは、お店にて感じたことなど、なんでも結構です。
ご意見を頂けたら幸いです。
2020/12/20 戦いに挑むと書いて挑戦
歳も近いこともありまして、親近感がわきますが、でもあまりにも無謀な挑戦だけに、現役時代の宇宙人といわれた生き様は、今も変わらないのだなと思いました。新庄選手が、プロ野球トライアウトに臨みました。結果はどうも芳しくなかったようですが、その挑戦を納めた番組を見まして、とてつもない努力でしたよ。年齢48、引退して10年以上。誰がどう考えても無理。トライアウトは主に、球団から首を言い渡された選手の最後の挑戦とはいえ、ついこの前までプロの世界にいた人たち。その人たちと闘おうというのだから、それは大変なことですよ。単なる話題作りであったとしても、ひどければ笑いものになるところですが、きっちり仕上げてきました。なんとヒットを打ったのですよ。これはすごいとしか言いようがない。そもそもスイングでさえ、切れがなくなるのに、打ち返せたのですからね。すごい人だなと思いました。現役時代から、いろいろ言われる選手ですが、いつも楽しかった。敬遠の球を打ってしまったり、個人タイトルもないのに、野手としてメジャー挑戦したり(このときなんて、阪神からの大型契約を蹴っていた)、人が無理だということに挑戦してきた。今回も、コロナで沈む日本に、いやおじさんたちに、まだやれるのかな?という希望をくれたように思います。たくさんの経費と、労力をつぎ込んだこの一年の彼の姿に、感謝です。
2020/12/15 原石か?
プロ野球は両リーグとも優勝チームが決まり、ドラフトも終わると後は個人タイトルだけとなりましたが、一方で、解説者やOBの今期の考察と来期の展望が話されます。広島では、今年中継ぎで頑張った、塹江、島内、ケムナ選手がよくとり上げられていますが、その中によく出るのが高橋 昂也選手。2016年のドラフト2位の選手で、今年も頑張った床田選手と同期です。それほど一軍経験がないのも、肘の手術をしたらしく、まだ調整段階とか。しかし、どうも期待が大きいらしく、何人かのコメントで見ました。広島で不足している左投げの投手で、高卒だから、まだ伸びしろ十分だそうです。ぼく自身写真でしか知らないので、コメントにのっかって、期待していますね。度r府とでも多くの投手を取りました。今年の弱点である、後半の失点を防ぐためでしょうが、若い力は確実に伸びています。後は怪我がなく丈夫を祈るばかり。来年は暑い広島であってほしいですね。
2020/12/7 種を買う
未来は誰にも見えないもの。ましてやそこに、成長とか適応という要素が加われば、その未来予想は、神の領域ともいえる困難さだと思う。今年もプロ野球のドラフトが終わりました。毎年、抽選での強さとか、どの球団が、よかったなどの評価がされるのだが、この結論は、もっと先にあるものです。ここでの1位から下位に、その差はなく、いわば、植物でいえば種を買ったようなもの。プロ野球という土壌に植えてみて、芽が出るのか、花が咲くのか、誰にもわからないもんですね。ここ最近の活躍する選手を見ても、そう思います。巨人の有望選手の一人、戸郷選手は、アンチ巨人の僕でも、いい投手だなと思います。ただ、今の彼の弱点である、体力のなさが示すように、細い。彼はドラフトでは6位で、下位も下位。言い方悪いですが、やっとひっかかったというところでしょう。それだけ評価が低かった選手でも、彼を推した人がいるから、今こうして巨人軍にいるのですから、スカウトの目の鋭さに感心するとともに、見抜くのは、とても難しいことが分かります。広島でもそうです。今年、ローテーションを任され、最後まで頑張った遠藤投手も5位です。やれ剛腕だ、新時代の大砲だとか言われ、即戦力の期待を背負った人たちが、早い段階で指名されたのに、それを抜いている現状です。わからないものですね。でも過去には、松井選手やマー君のように、期待をそのまま受けて大選手となった人もいるわけですから、楽しみですね。今年のドラフトは、豪速球の左腕と、走れる超大砲がメインでした。彼らの来年以降の活躍とともに、番狂わせもどうなりますかね。
2020/11/29 サメの歯
サメの歯は、今使ってる歯の後ろに次が用意されていて、抜けるとベルトコンベアーのように、次に変わる、とても便利で、用意周到な生き物です。 今年もソフトバンクの圧勝で、日本シリーズが終わりました。ぼくはアンチですが、でも、王者と闘えるチームがセリーグにあるなら、巨人しかいないと思っていましたが、このざま。あの独特の緊張感に押しつぶされない慣れのようなものが、巨人ナインにはあるような気がしても、今回は固かった。力のぶつかり合いというよりは、何もさせてもらえなかった、印象ですね。しかし、この王者の育成力はすごい。今活躍している選手の中で、育成出身が何人いることやら。前半は、怪我人やら、コロナで来日できない助っ人がいるやらで、揃わなかったのに、次から次へと、良い選手が出てくる。今回も活躍し、シリーズMVPの栗原選手なんて、まったく知らなくて、名鑑で調べても野手にいない。誰?と思いきや、捕手なのね。勝負強い選手です。(坂倉選手もこうなるといいな)また最終戦で投げた、松本投手も、来シーズンの活躍が期待できる素晴らしい内容でした。お金のある球団ですが、お金で、選手を取るのではなく、育てる。自家栽培の強みが行かされた、理想的な球団といえると思います。お金のない広島は、育成しかないのですが、見習うべきものは多い。当分このチームを揺るがすところは、出てこないように思う、今年一年の野球の締めくくりでした。
2020/11/22 第3波来襲
また再びコロナの嵐です。
ヨーロッパでは、ロックダウンの国が出てきたと思えば、それは対岸の火事ではなく、日本も都市部で広がりを見せています。

言わんこっちゃない、キャンペーンは早すぎたのだ。
何も変わらない状況で、唯一人を動かさないことで抑え込んできたウィルスを、経済界からの要請もあったでしょうが、キャンペーンを打って、またかき回せば広がるに決まってる。もう少し細々と頑張って、対策ができたから、油を注ぐように、キャンペーンを打つべきだったのでは、と思います。

それにしても、この原因を作った中国は一体どう考えてるのだろうか。新型コロナウィルスによる肺炎を、中国肺炎と名付けたいぐらいですが、最近沈黙ですね。でも、僕は、これは中国にとってチャンスのようにも思います。これまでの中国は、中華思想の下、自分たちは決して間違わないという姿勢を、中国の特に共産党は取ってきました。それが脱線した列車を埋めて隠すなどの暴挙にも表れていました。それ故、嘘くさい、インチキな感じがついて回った。でもここで、たとえ発生原因が人為的でなかったとしても、早急に対応し、抑え込まずに世界中に中国人が広げてしまったことは事実なのだから、そこは正直に認めて謝罪し、100兆円規模になるかもしれないけど、賠償金を払えば、中国を見直すのではないでしょうか。もし次のリーダーに変わった時、これを実行すれば、これまでの中国と違い、謝れる信頼できる中国に生まれ変われると思います。

かつては世界の工場といわれた中国。
でも最近は豊かになり、人件費もかかることから、別の国へ移してる企業も多いと聞きます。その一方で、世界と闘える技術や興業的な実力を手に入れているのも事実です。損して得取れ。メイドインチャイナをより信頼できるブランドに上げるための機会は、案外ここなのかもしれないと期待しています。
2020/11/15 丈夫腕
今となっては、次期監督候補などとといわれる黒田選手ですが、昔は、ちょっと違った。僕の印象では、エースというより2番手で、勝ち負けよりも、いつも、きちんと仕事する丈夫な投手でした。エースは沢崎投手で、黒田投手は、その陰に隠れていた感があります。沢崎選手が故障が多くて、選手としては大した成績は残せなかっただけに、故障のない黒田選手は着実に実績を重ね、やがて、日本を代表する投手となり、メジャーでも活躍し、侍魂で帰還し、選手として全うした。そんな姿を重ねたのが、九里投手です。ドラフトでも2位で、大瀬良選手の影に隠れていましたが、でも丈夫に、頑張ってきました。良い悪いがはっきりしてる時もありましたが、今では、すっかり安定し、特に今年は、3エースがいないというこの状況を背負うかのように、若手を引っ張っていますね。規定回に達し、二ケタ勝利はあと一歩でした。。いい顔してますが、マウンドでは鬼気迫る表情で、気持ちごとキャッチャーミットにねじこむ姿は、どこか黒田先輩を思わせます。優勝無き今、森下選手の新人王とともに、良いシーズンを終えてほしい、投手の一人です。 追記ですが、どうやら新人王は当確といえそうですが、もしかすると防御率も届きそうになりました。でも、森下選手の将来を考え、無理をさせないという決断を下した監督は、なかなかの人格者ですね。そこも含めて来年こそ期待です。
2020/11/8 些細なことで狂った
性善説でいえば、人は真っ白な状態で生まれてきます。そこに、少しづつ、黒い点を落とすような経験を重ね、それでも、白に近い人生を終える。でも中には、グレーになってしまったり、黒に近づいてしまう人もいる。それが、とても些細なことが原因だったら…。今回観た映画は、罪の声。実際に起きた、グリコ森永脅迫事件を下敷きにした作品で、一級品のミステリーでありヒューマン作品に仕上がっています。物語は、主人公が、整理をしている時に、昔のテープが見つかり、そのテープの声こそが、脅迫に使われた声。つまり、今日は脅迫の声の主は自分であり、幼い頃、自分が読んだ原稿だったという記憶がよみがえったことから始まります。一方で、この事件を記事にしようとしていた記者。二人の主人公が、それぞれの場面で、真実に迫っていくのですが、やがて交錯し、ちゃんとした結論にたどり着くのです。少しづつ分かって来る、過去の事実のかけらを集めるミステリー的展開と、同じように翻弄された、あと二人の脅迫の声の人物。何も聞かせれず、軽い気持ちで読まされただけのことが、大きく人生を狂わせてしまった。その罪の重さを、報道された、脅迫事件と対比させて、表現されています。キャストもよかった。どの人も自然体でした。忘れていた子供の頃の記憶で責任はないとしても、とんでもな事をしていたらどうだろう。知ってしまったらどうだろう。この役を演じた星野さんは、素晴らしかったです。重厚であり、面白い。この作品は、この秋のお勧めの1本です。
2020/10/24 少年よ!!
たまにはブームに乗るのも、いいものですな。最初は、ひやかし程度で、TVの放映を観ましたが、これが面白い。すっかりはまって映画館へ。鬼滅の刃は素晴らしかったです。鬼対剣士の構図ですが、鬼がすべて悪だという勧善懲悪ではない世界感や、完璧でなく、弱き少年たちが、成長して強くなっていくさまや、熱き印象的なセリフが迎えてくれます。何より魅力的なのはそのキャラクターたち。主人公は、とても優しく、倒した鬼にも心を配るほど。また鬼にも、人間だったころの悲しきエピソードがあり、死の直前に走馬灯のようにバックする辺りも、おじさんの心を揺らします。しかも、主人公たちは、10代で、柱といわれる先輩でも20代。それ故、悲しければ大粒の涙を流し、怖ければ恐れるほど感情は豊かにに表現されています。学徒出陣ともいえるこの状況は、どこかガンダムとも似ていて、おじさんたちとしては、自分たちより若い子らが、命をかけて戦うのも、落とす姿もとてもつらい。鬼たちは、陽に弱く、でも夜なら、斬れた腕は生え、回復する無敵の強さ。でも鬼殺隊の剣士たちは、当たり前に傷つく。折れそうな心を立て直し、時に、天の声とも言える力も借りて、立ち向かっていく姿がとても美しいです。映画でも、コミカルな部分も含みながら、真剣に戦っていき、最後には、先輩が、その命を燃やします。後輩たちに残した言葉も感動的で、今現実に、コロナで戦ってる人達にも通ずるエールのようでした。大人から子供まで楽しめる、ややホラー要素も含む超娯楽作品です。僕は、朝7時55分からの回に行きましたが、その時間でさえ長蛇の列。人気の秘密が十分にわかる作品です。楽しかったでした。 ただ、この作品の世界感なんでしょうが、名前が画数が多く難しい。キャラクターのほとんどが、フリガナなしでは、まともに読めないのがおじさんとしてはつらいですね。
2020/10/14 一矢そしてもう一矢。
本日10/14は、広島ファンなら、久々に気持ちの良い朝です。なんと、あの絶対エース菅野投手に土を付けましたぞ。最後は、冷や冷やもんの9回裏でしたが、何とか勝ちました。昨日の朝は、今日は、久里選手の相手は菅野じゃだめだなと思っていただけに、喜び一塩です。今シーズンは、メジャーに行く前のマー君のように、鬼の強さ。腰をかばってか、腰を沈ませないフォームであるにもかかわらず、負けないのだから、さすが日本を代表するエースです。でも、連勝中とはいえ勝ち星がつかなかった試合もあり、僕の記憶では、その試合の一つは、広島でした。なら負かすなら広島かしらと思っていただけに、うれしい。これまで、優勝していた頃は、巨人をお客様にしていたのが、今ではこっちがお客様。悔しい思いをしていただけに、一矢報いることができたよかった。ついでを言えば、今年の広島は、優勝も無理で、個人成績も芳しくない。唯一が森下投手の新人王で、これもまた巨人の戸郷選手との一騎打ちの様相ですので、ここも頑張って、もう一矢浴びせたいですな。優勝無理となってから、監督も新人をたくさん使ってくれてます。宇草、大盛、ケムナ、林、そして、登録されたばかりの小園。来年以降が楽しみです。最後に一つだけ広島にタイトルを!!神様お願いします。
2020/10/4 最後の置き土産。
植物は、陽の当たるところへ葉を伸ばし、その葉であるだけの陽を浴び、光合成をします。根から水を吸い上げ、それも利用し、成長し維持する。人も植物のように、あるがままの生活を送れたら、どんなにいいだろうと思うけどそうはいかない。

人は違いを認識することで自覚し、一方で比較することで、疲れていく。他人と比較して優劣を感じ、自分と比較して、イライラする。そのストレスこそ現代人のガンであり、それも、多すぎる情報がもたらした、弊害ですね。酒に休肝日があるなら、情報に、休スマホ日があってもいいのかも。

先日TVで放送された『日日是好日』は、癒しであり、疲れた現代人への答えなのかもしれません。一時的とはいえ、茶室での空間で、現実の流れと離れ、風の音、お湯と水の違いの音を聞き、雨を感じ、掛け軸に思いを巡らす。そこに、おいしいお茶があり、規律ある振る舞いの中にも、なごんだ空気がある。爆発も謎解きも、カーチェイスもない作品で、抑揚がないのに、静かに流れていく作品には、ちゃんと人肌ほどの温度があって、静かに応えるのような、返事がありました。樹木希林さんが、静かに微笑んで、同じことを繰り返すことが幸せなんだと言うところには、思わず涙が流れました。もうこの世にはいない。残念だけど、希林さんが残してくれた、置き土産のような作品です。人も、植物のように、生きれたら…大先輩が示した、一つの生き方ですね。
2020/9/27 天秤の皿には。
四連休は終わり、新蕎麦も始まって秋が深まってまいりました。
しかし、この連休は上野はすごい人でした。バス停に10人ぐらいの列ができ、これまで閑古鳥の店には、多くのお客さん。従業員に、うれしそうな笑顔が戻ってきました。よかったよかったといいたいけど、・・・ん?本当に大丈夫かな?

コロナが流行って半年以上、人の動きを制限することで抑えてきましたが、経済的なことも考えて、ここで動かし始めました。でも状況は何も変わっていません。特効薬ができたわけでなく、ワクチンも完成したわけでない。せめて、コロナは心配しなくても風邪みたいなもんですよという、医師たちからの、報告でもあれば、我々の認識も変わるというものですが、それもない。なのに、政府のキャンペーンが始まり、先日都もそれに乗っかった。インタビューで、島民の方が、都もキャンペーンに加わり、観光客が来るのはありがたいが、複雑だと。というのも、島には、診療所がわずかしかなく、台風よりコロナのほうが怖いとか。都民が地方に旅行して、それが原因で、地元で感染が拡大したら、イートのキャンペーンでたくさんのお客さんが戻っても、クラスターを発生させたら、いったい誰が責任をとるのでしょう。結局、実名報道されたり、地元で噂になり、商売が立ち行かなくなったら、もともこうもないような気がします。何もなければいいですが、一撃で閉店に追い込まれるリスクと、これまで通り、細々とでもいいから、今は小さく続けるのと、天秤の上に載せ、どっちに傾くのかは自分の判断なんですね。生きるために、僕も売り上げも、お金も欲しい。でも、せっかく作ってきた信頼をここで、壊されるのは忍びない。島民の気持ちが胸に痛い、秋です。
2020/9/13 出荷待ち。
Deの井納、阪神の秋山と西、中日の福谷とこの投手に共通するのは、広島にめっぽう強いこと。それ以外に、菅野、大野と、各球団のエースが立ちはだかるのだから、今年は壁が多すぎる。その一方で、好調の西川、正捕手の会沢、ベテランの石原、エースの大瀬良、助っ人のジョンソンまで、いないのだから勝てるわけがない。なら、もう優勝の文字を消して、若手をどんどん使えばと思うのだ。今年は、若手の中継ぎが頑張っていて、塹江、ケムナ、島内は素晴らしい。北別府さんも言っていたが、彼らにこそ、先発をやらせてみてはということです。特に、ケムナ選手は向いているのではと。新人王の期待がかかる森下。勝ち星はついていないけど、安定して頑張っている遠藤。先日1軍復帰し、負けはしたけど、またよくなってきた床田。ローテーションピッチャーにも若い選手が頑張っていますが、2軍でも、田中選手がいい。今は抑えを任されてるらしいが、度胸の良い剛球が売りらしい。野手でも、今年上がった大盛、羽月がいいし、正随、林といった次世代の主力も育ちつつあるようだ。加えれば、山口、アドュワ、小園もいて、宇草、永井、韮沢、桑原選手も、注目されてる。もともとお金のない球団だから、育成に力を入れていましたが、正直言ってファンでも驚くほど、若鯉が出荷待ちをしているのです。みんな20代の若き選手。きっと巻き返す。また強い広島になれるポテンシャルを持っているのだから、自信を持って、次世代への活躍の場を与えてほしいですね。
2020/8/30 芽が出た。
今年の広島は、やっとローテーション投手がやや落ち着き、打線も逆転の広島らしい粘りが出てきました。
何よりうれしいのが、新戦力が育ってることです。
センスがあるといわれた西川選手も、落ち着きましたね。最近では坂倉選手、よく打っています。もともと、打撃は非凡といわれたてましたからね。投手はなおいい。僕期待の床田選手は2軍落ちしたものの、久里選手がちょっといまいちですが、自滅することはあるものの、立派に、ローテーションを守ってますね。それと今年安定している遠藤選手。ある解説者によると、楽天の岸選手のようだとの評価。まだストレートは糸をひくほどではないにしろ、ゆるいカーブが絶妙に決まり、緩急を見事に操っています。楽しみなのが、島内選手、ケムナ選手、塹江選手。大瀬良、野村両エースが、粘りの打たせて取るタイプに対し、広島には少ない豪球の選手です。今は中継ぎですが、いずれ先発に回ってほしいな。(和製のストッパーでもいい)芽が出ても、本格するのが難しいのが、プロの世界。エース大瀬良選手も、新人王を取ったものの、一時苦しんだこともありました。でも一昨年あたりから、本格化したように、どの選手も、育ってほしいです。ぼくの期待では、あと10年は楽しめるのでは、と思っています。 個人的には、森下選手に新人王取らせたいですね。巨人の戸郷選手がいるから難しいかな~。
2020/8/25 代償の2
便利であればあるほど、代償も大きいですね。
先日観たスマホを落としただけなのには、エンターテイメントでありながら、現代への危機管理の大切さを物語っていました。スマホは大変便利なのだそうですね。でもそれゆえ、重要性が高い。なくしたり、壊したりすれば、そこにおさめられた膨大な個人情報が失われたり、利用される可能性があるのですね。特に怖いと思ったのは、今や、普通の買い物でも電子決済が多い。それスマホという金庫を持っているようなもんだと思いました。でも僕はもっと怖いと思ったのは、健康。以前から、携帯電話を持たないのは、脳へのダメージや癌発症率をあげないためだと、言っていました。(これは持論であり、言い訳の一つです)それは電子レンジも同じことで、強力な電磁波が、食べ物や体に与える影響について、安心が持てなかったからです。スマホは、ガラケーよりも多くの情報を扱うこともあり、電磁波はより強力になったと思います。それを脳のそばに持ってきて耳から浴びること、ポケットに入れて、常にそこの部分に照射されることは、何の影響もないのかと思えば、もう出てきました。まだ確証はありませんが、癌化しやすいそうです。癌は、医学界にとってドル箱で、患者が増えることは、望ましい。便利さの代償として、患者の増加が社会を回してるのかと思うと、庶民の健康は、こうやって食い物にされるのだと思います。とはいえ、最近僕もコンビニ食が多いせいか、電子レンジの便利さに、お世話になっています。便利さは、一度味わったら戻れない麻薬のようなもので、スマホのない生活に戻れるわけないですね。いつも書きますが、人間は、必ず死ぬのに、自殺以外は死に方を選べません。でも、生き方を選択することで、望む死に方へシフトすることが、少しでも可能なら、不便さも致し方ないですかね。今の社会には合わない頑固な考えですが、癌と脳梗塞は避けたいための努力でしょうかね。 加筆して。先日久しぶりに向かい合わせの4人席の電車になりました。そこでも、通路を挟んで、8人中6人がスマホ。してないのは、持ってない僕と、寝てるおばさんでした。SFチックになりますが、夜にも奇妙な物語であったように、政府広報に、サブリミナル効果を盛り込んで、国民を誘導するという話がありましたけど、これスマホに流せば可能なんでは?です。
2020/8/9 4番目。
野球を知ってる人なら、打順が単なる順番ではないことは知っています。

3,4,5番をクリーンナップといい、特に4番を中心に打線を組みます。
4番は、そのチームの攻撃の要であり、顔です。4番の威厳が、チームの勢いにもつながることは多く、どういうわけか、チャンスもまた、4番に回ることが多いような・・・。

セリーグに限って言えば、今年は、この4番がとてもいいのだ。巨人 岡本24歳。De 佐野26歳。阪神 大山26歳。広島 鈴木26歳。ヤクルト 村上20歳。加えて、ロッテ 安田21歳です。

皆若く、安定した成績を残し、頑張っています。特に驚くべきは、佐野、安田です。岡本、鈴木のように実績があったり、去年新人王に輝いた村上は、ある意味、必然的な活躍ではあるのだけれど、佐野は、筒香のメジャー挑戦で、戦力ダウンが予想された中で、ポスト筒香として、監督の指名に見事に答えてますし、安田も、去年の実績からは、今の活躍は想像できないですね。若手とは素晴らしい。いつその才能が開花するのかわからないのだから、指揮官は常に実績だけでない、広い視野で選手を見ておかないといけないんだと思いますね。さらに言えば、巨人に坂本がいて、Deに宮崎がいて、広島に松山がいて、阪神には、糸井がいる。4番を支えるベテランから中堅どころが、若き4番の力添えになってるのだから、そこも見逃せませんな。

今年は短く、せわしないペナントレースですが、とても気持ちいい。後は、広島がもう少し元気になってくれることを祈るだけです。(先日、羽月選手が頑張ってましたね。2軍にごろごろいる、若き原石たちの活躍も楽しみです)
2020/8/2 火消し
最近では、中崎、永川、サファテ、ミコライオ。

広島の守護神といわれた投手があげられますが、実績のあるといえば、江夏、津田までさかのぼらないといけない。ここがどのチームにとってもネックで、ここが定まらないチームは、今の広島のように底に沈みますな。

守護神の不安定で、もうすでにいくつのゲームを落とし、勝ち切れなかったことか・・・。球威、変化球の切れはもちろんのこと、短いイニングなので、絶対打たせないという強い意志が必要なのかな。今の広島にはいない。あえて言えばフランスアかな?と思うけど。もって生まれた性格の強さもあると思うけど、助っ人頼りでなく、ここも育てないといけないでしょうな。

もう今年1年は棒に振って、抑え候補をいろいろ試し、育てましょう。いくら先発が頑張っても、勝ち星がつかないゲームが続けば、大瀬良のように、一人で頑張りすぎて、体調を崩す選手も出てこないとも限らない。菊池や一岡などベテランがダメなら、やってみたいという若手でいい。度胸のあった山口あたりに期待しますね。打線も先発のリズムもすべてそこ次第。抑えが、自滅するようでは話にならない。ここが落ち着けば、きっとチームは浮上する。それは来年以降でいいと思っています。 

振り返れば、3連覇前の広島は、マエケンがいたり、黒田が戻ってきてくれても、優勝どころか、クライマックスシリーズすらダメなていたらくでした。丸が抜け、安定感をかき、連勝するけど連敗もするような、去年の戦いでした。もう王者ではないのです。もう一度挑戦者の気持ちで、頑張ってほしいですね。
2020/7/26 あらわれあらわる
どこかで誰かが、透明人間~と歌えば、あらわれあらわる~と答えるのはおじさんだけだろうか?

今回観た映画は透明人間。
スリリングな映画で、常に背中にひんやりするものを感じる作品でした。
これまでの透明人間が、薬品による姿の透明化であったのに対し、今回は、全身を小さなカメラを付けたスーツを着ることにより、周りの景色を映し出すことにより一体化して結局見えないという、斬新な発明です。しかし、透明化することで、モラルは崩れ、やがて凶暴化していくというのは、同じ。ある光学研究の天才の夫婦が、夫の支配が強いがために、奥さんが逃げ出します。やがて、夫の博士が自殺をしたとの報道がなされ、莫大な遺産を継ぐのですが、どうもその頃から誰かに見られてるような異変が始まり、奥さんを追い込んでいく話です。薬による透明化より、実現化できそうな近未来型のスリラーですが、話の骨は、人間の性。人類を驚かすようなすごい発明なのに、その目的は奥さんをストーキングする、個人的な欲であったり、最新のテクノロジーを使い、大金を使っても、心までは変えられない強さだったりします。結局は、童話北風と太陽のように、いくら力でごり押ししても思い通りにはならない、それどころか、この奥さんは追い込まれるごとに、恐怖が彼女を振るい立たせたようで、完全勝利で微笑みます。終わってみれば何とも人間臭い作品でした。展開がスリリングなので、十分に楽しめる娯楽作品です。
2020/7/20 おはようございます
人は、今の姿を見て評価するものです。
でも、その先にあるその人の未来を信じるのは容易ではないけど、大切なこと。それができる人こそ、良き指導者であり、これからの時代求められるリーダー像なのかもしれません。広島で、もともと才能があるといわれ、内外野もこなす選手がいます。でもなかなか実力が発揮されず、ずいぶん時間が立った。僕的にはリストラだったのだが…。今年の堂林選手は大暴れです。2018年51打数11安打0本5打点.216. 2019年34打数7安打0本2打点.206。美人アナと結婚し、子だくさんの彼だが、話題性はあるものの、野球選手としては、今年で29歳なので、大器晩成といってもそろそろ我慢の限界でした。それが、今年は打ちまくり。シーズン最初にこういいう絶好調の選手が出ることはよくあるものの、4割です。このまま本格化してくれたら、西川、鈴木選手との26歳コンビを加え20代のクリーンナップが組めるのにと思っています。かつての前田、江藤、金本のような純国産のいい打線が夢ですね。チームはひどい。ホームゲームで巨人に3たて。どうも後ろの投手陣がいまいちだから、その分先発にプレッシャーとなり、先発が調子を崩すと、そのままグズグズといってしまう。かつての負けても食いついていく、逆転の広島がないですな。監督の目指す戦い方にはまだ遠いようです。でも新しい希望は、とても眩しい。目覚めた才能が、できれば今年一年は、おやすみなさいにならないといいのだけれどです。
2020/7/12 泳ぎだした鯉
今年もペナントレースが始まり、無観客も終わって、熱が入りそうですね。
広島も静かなスタートを切りましたが、今年は、優勝は無理かな?もともと、監督就任一年目ということもあって、期待していなかったのですが、早くも弱点が露出。今年も有力な抑えがおらず、先発が頑張った流れを後半で壊すことが、何回もありますね。(今の野球は抑えが安定してるところが結局強いように思います)でも佐々岡監督は、投手出身ということもあって、なかなか思いのある投手起用法が目立ちます。ピンチになっても、崩れても、すぐ替えずに投げさす。出た以上、責任を持たすような起用に見えます。(今年は育成年かな?)でも先発陣は安定です。大瀬良、ジョンソンの両エースに続き、前から僕期待の久里、床田、ルーキーの森下と昨年後半から使われてる遠藤。中崎、今村の実績のある投手がいまいちで、スコットも期待外れなので、あとを締める活き良い選手がほしいですね。期待は、去年からいいなと思ってる島内と、コントロールが安定してきた薮田、まだ未知数ですが、長身のケムナと、いまのところ調子のいい塹江でしょうか。ただ広島の投手は、粘り強いじっくり戦う投手が多く、剛球で三振の山を積み上げるようなのは少ない。まだ安定して戦える状態ではないのかもです。野手陣は、今年は若手が元気ですね。やっと目覚めた堂林に、かねてからバットセンスの評価が高かった坂倉が大暴れ。新外国人のピレラもいいし、今年は昨年不調だった田中選手もいい。この下に、去年活躍した小園がいて、さらに同じ世代の中神、林、羽月がいる。なかなか楽しみですぞ。今年は連敗せずに、連勝もしなくていいから、2勝1敗か1勝2敗ペースで、何となく中盤にいてほしいですね。若鯉よ、頑張って!!
2020/6/28 旅立ち
非常に私事ではありますが、大変うれしいことがありました。
うちの一番下の弟が、再び歩き始めました。もともと無口で、黙々と頑張る頑張り屋でしたが、やりすぎて、体調を崩していました。研究者の道を目指し、九州へ旅立ったのですが、つい5年前の春、東京に連れて帰ることとなりました。

今日までたまに外出する生活でしたが、先日、母親にこれからは扶養から外してほしいとの申し出がありました。つまり、独立し再び何かを始めたようです。(とてもうれしい!!)

振り返れば、僕は兄として、手探りでした。
亡くなった父親を思い、こんな時はどうしただろうと思いを巡らせたり、なぜ俺が負担するのだと感情的になったりしたもんです。何度も、あきらめかけた弟への気持ちをつないだのは、母親でした。もう少しだけ、もう少しだけ信じてやってほしいが口癖で、今になって思うと、人を信じる深さを知りましたね。(ぼくはまだ、浅いです)

このコロナの毎日は、店も、家も維持するうえで、危機的状況を招きました。でも、それが、彼を奮い立たせた。人生、悪いことばかりの中にも、良いことはあるもんです。これから、いろんなことを立て直していかなければならない中で、母親とともに、ちょっとだけ安堵の時間が持てました。
2020/6/21 両刃の剣
最新の技術や道具は、人の生活を豊かにしてくれます。
車があることで、道のあるところ、どこまでも行けるし時間の短縮ができる。
でもその一方で、事故による死者や負傷者が生まれてしまったのも事実です。
何事も表があれば裏もあるということでしょうね。 

ここの所、若い女性レスラーの自殺が取りざたされています。
何でも、ネット上での批判を苦にしてのことだそうですが、まだこれからだと思うと残念な話ですね。

僕は、携帯を持たない時代遅れの人なので、よくわかってはいませんが、今やネットで世界中と繋がれるし、個人配信の動画で、巨万の富を築ける時代なんですね。自分を切り売りし、露出することも多いのでしょうが、それは、世間に認められることであると同時に、攻撃の対象にもなりうるということ。物事の良い面ばかりを見て行うのではなく、リスクも十分に覚悟しないといけないのでしょう。今回の一件では、誹謗中傷した人への非難があるようですが、事の大小はあれ、人が悪口を言ったり、いじるのは人間の性。そこに蓋をしようとするのは、難しいでしょうね。(立派な人間はそうはいないですよ。)僕は常々、歩きスマホはだらしがないし、危ないなと思っています。でも、僕もスマホを手にしたら、その能力に溺れ、嫌悪した姿になってるでしょう。僕のように持たないというのは、極端ですが、聞きたくない情報に触れた自分が耐えられないなら、そんな技術から、自分を遠ざけるのは必要でしょうね。今の状況は、我慢が多くて、はけ口を求めています。実社会での人間関係に疲れたり、うまく人と付き合えない人が、ネットの中に人との繋がりを求めたとしても、物事の両面を見ておかねば。称賛と非難はベクトルの違いはありますが、その他大勢の中から個人を認識したことに変わりはありません。ならば、自分をバカだとか、死ねとか言ってきた人に、自分を見てくれてありがとう、と言い返すぐらいの図々しさを持っていても、いいのかもしれませんね。
2020/6/14 猛獣使い
またしても芸能界では、不倫騒ぎですね。
どうでもいいですが、こうまでも不倫で地位や仕事を失って、破滅する人が多いのに懲りずにやるのかが理解できませんな。

そもそも僕はもてたことがないのでよくわからいのですが、芸能人で売れっ子となれば、もてるのでしょうな。男なら、その欲には勝てないところでしょうが、それなら結婚などしなければいいのに。独身なら、彼女が何人いても、浮気をしようとも、芸の肥やしなどといわれて、芸人なら箔がつくところなんでしょうが、今のご時世、芸人といえど人の道に外れようものなら叩かれる。

仕事は奪われ、これまで時間をかけて積み上げたものが、音を立てて崩れ落ちますな。ましてや、年下の将来有望な美人女優をものにしたのだから、それだけやっかみも多いし、何かあれば足元をすくってやろうと虎視眈々とされてたのでは。まったくもってもったいない話です。さらに言えば時期も悪い。先日第1子を出産されたばかりですよね。妊娠中の不安から起こるマタニティブルーをケアするのは、夫の役目というのが時流で、会社も育休を認める風潮なのに、仕事での外出は仕方ないとしても、その時の浮気は最悪。しかも複数。初めての出産となれば、体調不良やら、心の動揺が大きかったのではと推測すると、完全に女性の敵となりましたね。

最近では、草食系などという男も表れてるようですが、男とは、獣のようなもの。少し獣性が落ち着くか、我慢できるようになるまでは、身を固めるのは早すぎたのではないですかね。もともと爽やかなイメージが売りだっただけに、再起不能かもしれません。飼いならせなかった自分の中の獣に、自分が食い殺されたというわけですね。(二人のことを他人がどうこう言うのはナンセンスですが、困ってる時に、自分だけが楽しむような夫に、どれだけの価値があるのか。将来子供は最低な父親を持つことで傷つくくことを考えると、もう破綻したほうがよいのでは・・。ですね)
2020/6/7 愛される変人。
実際には存在しないのですが、日本の宝ともいえる架空人物の一つに名探偵があります。

今だシリーズが作られる、金田一耕助、浅見光彦、明智小五郎などたくさんいます。
ここ最近耳にするのは、その探偵の元祖とも言うべき、イギリスが生んだ変人探偵。
その名はシャーロック・ホームズ。

先日も竹内さん主演のミス・シャーロックをやっていましたが、その前にはディーンさんの現代版シャーロック、深夜でアニメの歌舞伎町シャーロックなど、オマージュ作品は多いですね。しかも洞察力鋭い、ちょっと面倒くさいキャラを主役にするだけでなく、医師免許を持つ常識人のワトソン役がいて、協力的な警察のレストレイド警部役がいて、アパートのハドソン夫人がいて、中には、兄のマイクロフトや、敵役のモリアーティまでいたりします。ホームズを取り巻く、人間関係までも再現されてるところなど、作り手の中にも、相当なホームズフリークがいるのだなと思わせますね。(素晴らしい!!)世界的なヒーローではありますが、日本人に、これほど長く愛されてるキャラも、珍しいのでは。作品そのものを、現代版に解釈してるものから、新たな謎をホームズに解かせるものもありますが、どれも、謎解きの姿勢が論理的で、どこか陰湿で、それでいて、常識離れした変人ぶりがホームズらしい。今後も、もっと作ってほしいものですね。 昔は、三毛猫ホームズのように、名前の後ろを使った作品が多かったですが、今は、前半のシャーロックと言うのが流行りなのかな?シャーロックと言いなれず、昔ながらに、ホームズと言う僕は古いのかもしれないですね。
2020/5/18 我慢の美学。
僕の実の父親は、10年前に他界しましたが、もともと年上の人に憧れがあるせいか、父親の様に思う人は何人かいます。その一人に、白血病を患って、現在は回復してる方がいます。体つきはがっしりとして、顔も元気な頃の父親によく似てるのですが、酒が好きな、男気のある人です。でも、病気以来その方は、一切酒を断ちました。ドクターの話では、少しは飲んでもいいそうなのですが、一度飲んだらたくさん飲んでしまうということもあって、やめたそうです。飲み会の席でも、ノンアルコールです。現在、我慢ばかりのこの状況になると、その精神力の強さと、男らしさに頭が下がります。人の信頼とか、人間性とは、こういう時に出るのだと思いますね。 緊急事態宣言が出て1月立ち、延長までされると、ずるをしてくる人も増えます。自粛要請時間を過ぎても、営業する店や、平気で飲み続けるお客。モラルのかけらもない姿です。店がやってるから飲んでるんだという客と、帰らないから仕方のないという店。お互いが、欲を満たすためにしている行動なのに、責任の擦り付けあい。自分さえよければいい。そんな姿を、必ず誰かが見ています。子供のいる人ならなおさら。そんな親を見て、道徳を作っていくのだと。普段、偉そうなことを言っていても、出てくる人間性やせこさ、お金への汚さ。今ずるして、多少の儲けが出たとしても、それは、正常に戻った時の評価に変わることを考えたら、徳ではないと思いますね。昔から、日本は災害大国ですし、敗戦国です。避難先で、我慢してきました。先輩や先人たちの我慢の美学。きちんと学び、体現していきたいものです。
2020/5/10 忍耐の品格
日本人は、ワンチームに言われるように、みんな一緒が好きです。そして、日本は、災害の多い忍耐の国です。その忍耐を、みんなで一緒を良しとして、乗り越えてきた歴史があります。でも一緒でないとだめ。外れるものに対する怒りもあり、そこにある不公平には、牙さえむくことがあるように思います。 予想通りでしたが、緊急事態宣言が延長されました。また、長い我慢の生活が始まるわけですが、それゆえ、我慢の限界をむかえる人や、都合の良い言い訳で自分を正当化する人が出てきましたね。8時を過ぎても、営業している飲食店(こっそりやってるとこも多いようですね)、河川敷でバーベキューをする人たち、河川でジェットスキーと、自分さえよければという人たちが出てきました。中には、自分で判断するなどど言っていた人がいましたが、責任は取れるのだろうか?国が罰則でしばりつけてないから、それぞれの判断で動くしかないのですが、なら、支援を受けなければいい。国民一人に10万円。都民の要請に協力したら50万。自分勝手にやるのなら、これらを受けとらないぐらいのポリシーがあるのかしら?貰う以上要請を聞くのは当たり前。そういう大人のルールが守れない人なのかどうなのか、世間は見ているもんです。こういう時に人の価値は出ます。今一度の踏ん張りでしょうね。
2020/4/25 自主整頓
消防団に入って、いくつか普段しないことを覚えましたが、その中でも多いのが整頓です。
要は、キレイに並ぶことなのですが、通常、右へならえ!!の号令で隣の人と距離を取りながら、位置を合わせますが、それぞれに無言で行う自主整頓もあります。きちんと並び、始まりと終わりのけじめをつける。規律を重んじる消防団の基本ですかね。非常事態宣言が発令されて、大分時間が経ちました。夜は暗く、休日は閑散としてますが、それでも、やってるパチンコ屋はあるし(上野にて)、8時過ぎても煌々と電気を付けて営業している飲み屋もある。(わずかですが…)それぞれにじじょうがり、しかたないのかもしれませんが、それはまちがい。条件は皆一緒で、大変なのも一緒。右にならって、従わなければ意味がなく、自分だけは特別なんてないと思いますね。先日テレビで、浅草の飲み屋が、時間過ぎても営業してるのを聞かれ、常連が来てくれるからとお客様のせいしていたが、開けるから来るので、本末転倒。それより、ルールを破って、支援を受けない気なのか?もし感染でもさせてしまったら、どんだけの責任を追うのか?わずかな利益を欲したために、次に来る大きなリスクと天秤にかけたのかと心配になりますね。それでも、日本はやさしい。まだ自由があるのだから。各国が、規制だ罰則だと、人権を無視して、国の力で抑えこむ一方で、日本は、個々に委ねてるのだからね。その信頼関係を裏切ってはいけないですよ。自主整頓してください。そう言ってるうちに整頓しましょ。そうするしかないのだから。
2020/4/12 幸せを知る
朝、腰の痛みや頭の重さを感じながらも気を入れて起きる。
自分に期待したり、必要としてくれる人のために仕事に向かう。今日の昼は何にしようとか、帰りに一杯飲みに行こうかななんてはさみながら、仕事をこなす。湯船で、大きく息を吐き出し、今日一日を振り返る。また明日も頑張ろうと、暖かい布団に包まれる。平凡な日々は、こんな感じで繰り返されますが、それはとても幸せなことだと教えられます。緊急事態宣言を受け、町は、とても静かになりました。店の光が消えはじめ、通勤時間でも、人は少なく、コンビニでも並ぶことはない。我慢しかないのですが、つらいですね。個人的には、映画館がダメになり、続いてパチンコ屋、ついにはまつり湯まで臨時休業です。出てはいけないのですが、出ても行くところがなくなりました。今は、仕事もどうしようかと調整中です。状況を見ながら、損失補てんをどこまで受けられるのかも判断しています。できれば、昼だけでもやりたい。夜も、短時間でも、一日置きでもやりたい。せめて、仕事だけでもしないと気持ちが保てないような気がします。楽しみだったGWが、我慢の目標となるなんて。人生には、こんな日もあるのだと思う、今日この頃です。
2020/4/5 サヨナラを知る
父方の祖父は、明治生まれで、92歳で生涯を閉じました。今でこそ100歳が、普通になりましたが、当時、90を超えるのは珍しかったです。それ故、長生きを褒められることが多かったようですが、生前、良いことばかりではないと,よく口にしていたそうな。長く生きるということは、それだけたくさんの人を見送ること。次は自分かと思う恐怖と、いなくなる寂しさに、心を痛ませていたようです。世の中には、たくさんのサヨナラがあります。日常の軽いものから、その後何十年、いや、二度と会えないサヨナラまで。離婚して、子供に会えないサヨナラ。お付き合いしてた人との別れのサヨナラ。同じ教室で学んだけど、卒業で、もう会わないなと思うサヨナラ。どれもつらい。でもまだ会おうと思えば会えるうちは良い。祖父が言っていたように、会えなくなるサヨナラは、積み上がるだけで、解消されない。だから人は年とともに、やさしくもなり、涙脆くもなるのでしょうか?ここの所、戦争ものや、震災を扱った、名作が放映されています。ずっと観たかったのに、どうも行きたくない。そこで描かれるであろう多くのサヨナラが、どうもつらい。僕の周りで起きた一つのサヨナラが影響してるのでしょうね。あざなえる縄の如し。物事は、いつも良い事と悪い事が表裏一体で、プラスマイナスゼロ。長く生きて、世の中の変化、より便利な時代を体験する一方で、それだけ多くのサヨナラも避けられない。うまくできていますね。
2020/3/29 上司
自営業で、主となれば、当然その人の上に立つ人はいません。すべてが、自己判断で、自己責任が基本ですが、それでも、教えというものは来るものですね。コロナの影響で、町は静かで、当然持てあます事態ではありますが、そんな時でも、来てくださるお客様はいるものです。会社役員の方、グループ会社の社長、同じ自営業者など。こんな時の対処法やら、社員への接し方など、会話の中から教えて頂くことは多いものですね。まるでどこかの誰かが、困ってる僕に、差し向けてくれたのかと思うタイミングで。大きな規模の組織を動かす方たちの気持ちは強く、経験値も深い。動じず、自分の軸がぶれないのだから、すごいですね。僕にとって、社会という大きな会社での上司のようです。その見解によれば、長い戦いになるようですね。こういう時こそ基本に戻るのだとか。インバウンドを期待して、事業を続けてきた方が、今大苦戦を強いられているように、商売は、地元のを中心に行くべきだそうです。そこに住む住民と、そこで働く方たちを大切にし、生活の一部、労働の隙間を埋めることこそ、飲食業のなすべきことなのだと。勉強になります。つい目先のことで終始する僕ですが、もっと先を見ていながら、基本がしっかりしているから大きくなるのですね。お客様はお客様であり、先生でも先輩でもありました。
2020/3/22 さぁ反撃開始だ!!
これが映画なら、感染者はゾンビになって、町中が大パニックになり、そこで現れるアンチヒーローが、生き抜いていく作品になるのでしょうが、コロナは、世界で大暴れですね。経済的な打撃は深刻で、当店も例外ではありません。結局耐えるしかないのかと思いきや、動き出しましたぞ。さすが日本人。一部の地域では、警戒はしてるものの、学校が始まったり、大阪では、少人数で、大騒ぎしないなどの注意付きで、お花見を認めたりしてるようです。我慢で思考停止の時間は終わったのだ。おおむね、専門家も肯定的で、これからもっと、きちんと判断しながら、活動を始めた方ががいいそうな。こう来なくてはね。思えば、東日本大震災の時もそうでしたね。他国で、津波などの被害があってその様子が映し出されると、泣き叫び、ただ何もしない人が多い中で、日本人は、少しでもやれることをやってきました。水道はまだなのに、泥を掻き出したり、使えるもの持ちだしたり、それらを使って炊き出しをしたり。こういう時に立ち上がって、足掻くから、日本人だと思います。古くは、関東大震災に、歌を歌って、励まし合った経験から、青い山脈を作り、戦後の日本を盛り立てた西条八十や、阪神大震災の後、現地を訪れた病魔に侵されていた寅さん。苦しい時に、力を合わせて、だから何だと、立ち向かっていく。そういう民族でした。無事にオリンピックをやりましょう、たとえ延期となっても。ただ腐ってないで、動きましょう。正しい知識を身につけて、冷静にそして的確に、反撃開始だ!!
2020/3/17 青春の1ページ
スポットライトが当たることで、注目を集め、取りざたされる。しかし、スポットという以上、その範囲はせまい。これまで、世間の注目を集めるとしたら、音楽がうまいとか、運動のほうで、すごい成績を出したとかが多かったですね。でも、最近ちょっと範囲が広がったような。囲碁や将棋で、若き天才に当てられたり、頭の良さを競う番組があったりと。クイズを通して、東大生に注目が集まってますね。その中でも好きなのは東大王。その知識量の幅広さと、何より、瞬間でひらめく情報処理能力の高さが、℮スポーツのような格闘技に思えてきます。でもそれだけでなく、東大王には、ほほえましさもあるように思います。鼻もちならない、頭の良さではなく、彼らの姿はとても純度が高い。両親が、大人の汚さに極力触れさせず、のびのびと大切に育てた結晶のような感じだ。人が持つ好奇心を存分に伸ばし、好きなことを好きなだけやってきた結果に思えて、詰め込まれてやっとなった東大生とは違うように思いました。この番組で、こういう分野にも光が当たるのはとてもいいことですね。これまで、勉強好きとか読書好きというと、暗いとか、真面目で、どこか外れた存在だったのが、人間頑張れば、誰でもヒーローになれるというのは、これからの子供たちの希望となるのでしょう。もちろん彼らはいずれ、世界に飛び出したり、次の人材を育てる重要な人物となってくれるでしょうから、このクイズの戦いも青春の1ページにすぎないんでしょうが。近々、その一人が卒業するようです。運動に励む若者同様、清々しい姿です。
2020/3/8 小さなゴール
あなたは何のために生きていますか?
そう聞かれたら、世の中を変える為ですなんて、大きなことを言える人は少ないだろう。

自分の人生のため、困った人のため、立派な大義名分はありますが、案外、子供のため、家族のため、といった中ぐらいのものから、年末に海外に行くため、昼に、とんかつ屋でランチを食べるためといった小さなものもあるでしょう。もしかすると、日本中の多くの人が、今年は東京オリンピックを見るためといった、小さなゴールを目指したのかもしれません。きっと、そうだっただろうな。 先日、僕の所属する消防団の副分団長が旅行先の事故で、60歳で亡くなりました。いつも笑顔を絶やさない、穏やかな方で、いろんなことを引き受ける、男気のある人でもありました。お通夜には、300人以上の人が訪れたらしく、僕の行った告別式でも、他の分団からもたくさん来ていました。その人数を見るにつけ、早すぎる死に、残念でありませんでしたね。マラソンが好きで、近年患っていた腰痛もようやく回復し、元気になったのに。きっと、何よりオリンピックを楽しみにしていたのにな。大きなゴールは、なかなかたどり着けませんが、小さなゴールも、難しんですね。だから、達成出来た時は、こんなことと思われる事でも、素直に喜んだ方がいいのでしょう。しばらくは心が晴れそうにありませんが、僕も小さなゴールに向かって、日々を生きるだけですね。
2020/2/29 対決。
戦いにもいろんな種類がありますが、殴り合ったり、斬り合ったりするアクションではなく、物語の設定上のぶつかり合いで、名優同士の演技が火花を散らすというのは、見応えあるものです。特に歳を取れば、歳をとるほど。先日放送されたドラマ相棒で、水谷豊さんと、伊武さんの戦いがまさにそれでした。お互いのプライドをかけてぶつかっていくシーンの一つ一つが重く、熱がありましたね。こういうのが、演技の醍醐味なのでしょう。それは海外でも同じようで、先日観たグッドライヤーという映画はそうでした。見た目は、老人どうしの出会いから、ほのかな恋物語で作られますが、その実、おじいさんのほうに、悪い企みがあることは、観る者に公開されます。でも、物語が進んでいくうちに、うまく事が運びそうで、行きつくとこまで行きますが、どこか雲行きがへんで、気が付くと穴に落ちています。本当のうそつきは、(ライヤー)は果たして?という、観客さえも騙されるトリック映画です。どちらも穏やかで気品あふれる、おじいさんとおばあさんですから、そんな激しい裏があるとは、だれも思いません。そこが、名優同士だからできる、見事な演技合戦なのです。面白いですよ。是非観てください。前にも書きましたが、歳をとるのは結構楽しい。いいもんですね。
2020/2/22 超管理社会。
昔、世にも奇妙な物語で、国家が国民を管理する話がありました。何の変哲もないけど、やたらと流れるCM.その後、老人の不審な自殺が相次ぐのですが、それは、そのCMに施されたサブリミナル効果による、国家の人口調整でした。SFチックな近未来の話だと思っていましたが、今それは可能なのでは…。もう準備が整いつつあるように思います。電話が、家庭のものから個人のものと変わり、通話から、文字、映像の転送まで、TVよりもよりパーソナルかつ迅速に情報が届きます。これは、インターネットで、つながってるのですが、それゆえ、一斉に支配もできるのでは。さらに、国の政策でマイナンバーが始まり、個々の区別が容易になり、カードから電子マネーとなって、個人消費の動向も把握できるようになりました。日本中の大概の場所でコンビニがあり、都会では多すぎるほど。それだけコンビニの生活への食い込みはすさまじく、まったく利用しない人なんていないのでは。電子レンジ、IHの普及で、癌患者が増え、携帯電話からスマホに変わることで、より多くの情報を飛ばすということは、より強い電波を脳に照射することとなり、脳疾患の患者も増える。国家戦略として、ドラマのようなサブリミナルのようなやり方でも、また、一部のコンビニの電子レンジやスマホに手を加えるだけでも、人口の調整はできるのでは。AIの普及で、労働環境の改善がなされ、減っていく人口の社会的効率化を行うことができて、一方、非労働者を含む、生活保護受給者や年金受給者の社会保障費の減額を図ることも可能では、なんて考えてしまいます。今国家は、国民の生殺与奪の力をつかみつつあるようにも思います。ま、こんな妄想を抱いてるから、変態扱いされるのでしょうね。ぼくは、まだ昭和から出れないようです…。
2020/2/9 積み重ねた月日。
歳をとるのは良いもんです。
体の不調が増えましたが、感じ方が変われば好みも変わる、そして、だんだん味わいが出てきます。それは、スクリーンの中の俳優さんも同じ。それは洋画であっても。

今回観たのはバットボーイズ。
この第一作以前は、刑事のバディものといえば、白人2人か、黒人とのコンビが普通だったのに、黒人2人という異色作品で作られました。3作品目となりますが、ずいぶん時間が立った。主人公のマーカスとマイクは、すっかり歳を取り、マーカスは太って、おじいちゃんとなり、引退騒ぎだし、マイクは、相変わらず血が上りやすいが、走り方が、ぎこちなくなってきました。でも味があった。作品とともに、キャリアを積んできた二人が、活躍する姿は実に面白かったです。スピード感ある、カーチェイスに、銃撃戦、美しいマイアミの街を俯瞰するカットに、軽快なラップ音楽、そして至るところに笑いありと、飽きさせずに最後まで引っ張っていく見事な作品でしたよ。初心者でも、楽しめますが、できれば、前2作を観てからのほうがより楽しい。前作をもじった表現がややあるので。僕、個人としては、バットボーイズの最も見どころのカットが、老けた二人でも表現されていて、そこは、心の中で拍手もんでした。超がつく娯楽作品で、最後に衝撃の事実がついてくる、おまけつきです。もう一つはナイブスアウト。アガサクリスていーに捧ぐとあるように、大きな館で起きた奇妙な事件を元にしています。謎解きとしては、1級品の面白さでありながら、途中から、笑いも含んだ、ドタバタっぽくなります。それが帰って、古臭さを消して、リズムよくラストまで連れていってくれます。そして最後は痛快な逆転劇。ラストシーンは、見事な、カットで終わります。バットが動なら、こっちは静に近いですが、宣伝文句に劣らない見事な作品です。どちらもお勧めの作品でした。幸せだ~。
2020/1/26 生涯労働国家へ
福祉とか福利厚生とか、老後のことに考えを向けると、僕らの未来はどうなんだろうか?

これからはどんどん年寄りは増え、子供が少なくなっていけば、当然若者への負担が増えるわけだが、それでいいのだろうか?そうなったらそうなったで、きっとそんなことは現実にできないであろう。そうなると、もらえる人を絞り込むしかない。年齢を引き上げるのは当然のこと、もらうにも条件がつくかもしれない。資産とか働ける状態とか。会社の定年も引き上げられ、働けるものは年金をもらえても働き、税金を納めるような社会になるのではないだろうか。僕の目指す生涯労働者は、個人の美学でなくなり、社会の常識となるのかもしれませんな。なら、できることは何だろう?労働そのものが、生涯働けるものにするか、ある時を境にシフトするしかないでしょうな。そのための資格、そのための技術、そのための人脈といったところか。僕らはそんな未来を見越して準備したほうがいいでしょうな。貯えも大切だが、相当な額ならまだしも、大概は、減る一方の生活に不安を覚えるのが関の山だ。国に頼るのでなく、自分で何とかする、ただし働けるうちは…であります。僕もその準備というか、こんなことができたらいいなと思ってるのは、自分と同じ年齢の方々への雇用です。僕の店なので、大したことはできないのですが、でも年金の足しぐらいなら協力できるのかもしれない。そのためには、僕自身が長生きし、健康を保ち、店も維持しなくては。僕自身がスローな経営をしていけば、きっと何とかなるのではと思っています。すべては夢の段階ではありますが、おそらく避けられない未来は、その対策を持っていて調度良いのでは、です。みんな棺桶に入るその日まで・・・ですかね。
2020/1/18 25年
阪神大震災から、25年の月日がたった様ですね。
この震災は、僕にとってもスタートの年だったので、とても感慨深いものがあります。
あの朝は、まだ就職を控えた学生で、静岡にいました。でも飛び起きるほどの大きな揺れに、何かなければと思いながら、2度寝しました。

その後TVを付けたら愕然。町がめちゃめちゃに。
そこは、4月から行く赴任先の関西でした。会社も寮も、大阪だったので、被害はありませんでしたが、OJTをしながら最初にやった仕事は、取引先の在庫引き上げでした。神戸に行った時は、とても道が混んでいて、周りはがらくただらけ、ついた先の会社は、建物は、無事に見えましたが、もう取り壊すしかない状態でした。(なんでも、縦揺れで、建物がいったん浮き上がり、その後重みで落ちてるだけで、基礎がダメになったとか)在庫を確認し引き上げ、現金化することが、支援でした。入社1年目で、初めての挨拶しかできない僕らは、なんて言っていいのかわからない、つらい現場でしたね。現地は、少しずつ立ち直っていきましたが、まだ戻れる人は良かった。失った財産を取り戻すどころか、別の道を進まざるを得なかった、社長さんもいて、その姿を見るものつらかったです。就職一年目の社会デビューがこんななんて、自分の人生は、穏やかに行かないのかなと思いましたね。それから25年。お世話になった社長は、もういないかもしれませんが、その時に亡くなった小学生でも、お母さんになったかもしれない時間が流れました。家族を失った苦しみは、僕でも分かります。それは、身を削られるようです。でも生きていかなければいけない。人とはそういうものなのでしょうね。先日の夕刊に、自殺者が減り続けてるとの記事がありました。生きてることがつらいこともあります。でも、選ぶことなく、災害で死に至った人がいる限り、その選択は、間違いだというしかありません。震災が残したこと、その意味を忘れてはいけないのでしょうね。
2020/1/5 マイアカデミー賞2019。
あけましておめでとうございます。
今年も正月早々映画に始まりそうです。(スターウォーズ、寅さんなど楽しみです)去年も約30本近くの作品を観ました。

恒例のマイアカデミー賞ですが、作品賞は、”ひとよ”です。
さびれた、北関東を思わせる田舎町での一夜の事件。当事者の母と被害者の父と三人の子供たち。若き俳優陣の奮闘を、受けとめた母親役の田中さんの大きさに拍手です。暗く重かったけど、暖かった。綺麗ごとの家族ではない家族愛が、そこにあったように思いました。プラスして、今年は、”グリーンブック”。人を人格ではなく肌の色で差別する時代に、屈することなく生きて実話。そんな現実を、明るく、力強く描いたこの作品は、もう一度みたい傑作でしたね。男優賞は、ホアキン・フェニックスさん。ジョーカーで見せた、善人が壊されて、悪の道へ踏み込んでいく姿が、とても対岸の火事に思えなかった。特に、髪を緑に染め、クラウンのメークをして、スーツで決めた時の堂々とした威厳と煙草を吸うのがとてもかっこよかったです。女優賞は、杉咲花さん。楽園で見せた、闇を抱えながらも、そこから這い上がって、頑張ろうとする姿は、素晴らしかったです。どちらかというと、暗い役が多いですが、バラエティに出ると、とても明るく、言葉がきれいな女性なのです。そんな彼女が、あの若さで、登場する人物像を作りあげるのだから、素晴らしい。実に将来が楽しみですね。付け加えると、映画ではなくドラマなのですが、NHKで少年寅次郎の母親役の井上真央さんが、素晴らしかった。私生活で母でないのに、母にあんなになれるのですね。女優さん能力とは底知れない。
今年も楽しみです。
2019/12/14 イノシシが去ってゆく。
今年4回目の年男となりましたが、もう残りわずかですね。
自分の干支がイノシシという最後であるせいか、来年はまた新しい大きな12年が始まるような気がします。

振り返れば、今年もいろいろありました。
気象の異常さから安定しない日々があったり、個人的には体調が悪く、思うように仕事がでいない時もありました。でもこうして、無事一年を終えられそうなのは、久々に、喪中のハガキを書かずに、年賀状が書けた喜びにほかなりません。

最近は若者の酒離れだけでなく、脱忘年会などもあるようで、厳しい状態は続きそうですが、でも、笑顔あふれる酒の席を見ながら仕事することは、とても楽しい。
このときだけは、やってよかったと思います。

今年の呟きは、休みがちでした。きっと来年も変わらないと思いますが、来年もよろしくお願い致します。
今年は、これにてお終いとします。
2019/12/1 回復力。
今の時代を生きる上で必要な力とは何でしょうか?
経済力、判断力、決断力。どれも大事ですが、僕は回復力だと思っています。何かを言えば、ハラスメントといわれ、度を越した反撃にも合う。文明の発達が、ストレスフリーになる一方で、逆に、人間関係は、ストレスに敏感になってしまいました。(なんか無菌状態がかえって、アレルギー反応をひどくしたみたいですね)イライラする、嫌な気持ちになる、その受けたダメージがストレスとなってたまれば、人間おかしくなる。それをどう回復して元に戻せるかは、今を生きる必要な能力だと思います。まだそれが分からない子供のうちは、友達をぶってしまったり、モノを壊したりで発散するのでしょうが、大人になったら、人に迷惑をかけなくても、正常を保つ方法を、独自で見つけなければいけないでしょうね。いい大人が、しかも教師が、寄ってたかって、若い先生をいじめていた神戸の学校。なんという幼稚な話だと思います。大人になって、だいぶたつような人たちが、こんな幼い方法でしか、ストレスを発散できなかった。むしろそういう方法しか知らない生徒たちに、別のやり方を教えてあげるのが教師であろうに。まったく残念ですね。回復力は、本能ではないし、教科書にも載ってない。でも、人の成長で、つかむべき力なんだけどな。どんな人生を歩んだらこんなに歪むのか知りたいぐらいですね。運転免許の更新のように、教師も更新を設けて、その都度チェックしないと、何よりも犠牲者は子供たちですからね。でもこれは一部で、報道されないほとんどの人たちは、真面目に教師をつづけ、その先生たちの教え子であっても、まっとうな人間になってくれることであろうことを信じます。/font>
2019/11/17 足掻き。
明るい話より暗い話のほうが好きなのだが、ここの所、観た映画は、楽園といい、閉鎖病棟といい、暗い。でも、底辺から這い上がろうとするその姿勢が、とても心地いい。現実が、映画の中ほどひどくなくても、足掻いている毎日だからだろうかな。今回は、”ひとよ”。評判通りの傑作でした。ある地方の都市で起きた、家族の中の事件をまたいだヒューマンストーリー。漢字では一夜と書くようですが、人よ、とも取れる内容でした。タクシー会社を営む兄2人妹1人の5人家族が舞台です。狂ったような暴力的な父親から、子供たちを守るため、母親は夫を殺害します。これで解放されると思いきや、残された兄妹たちは人生を狂わされるのです。刑期を終え、15年後に、母が帰宅したことから、家族の再生が始まります。内容は、暗く、つらいのですが、どこか、地下で渦巻くマグマのよな、熱が、うごめいています。これからも、いろいろあるとは思いますが、止まった時間が一歩踏み出された様な希望で、ラストを迎えるのです。だれず、迷わず、まっすぐに、描かれたこの映画の世界感は見事です。そして何より、佐藤さん、鈴木さん、松岡さんの若手の実力ある三人が、演技を戦わせるような熱があり、それをすべて受け止めるような、母親役の田中さんもまた、見事です。とても、心が洗われるような作品でした。もう一つは、ターミネーター。T2の継承らしく、世界感もアクションもよかったです。特に、リンダ・ハミルトンさんの年齢を感じさせない、強さと、変わらない、どこか寂しげな弱さが、魅力的でした。娯楽作品としては、こっちがおすすめですが、作品としては、ひとよかな。です。
2019/11/07 選択。
人間は起きてから寝るまでの間、およそ3000もの選択をしてるのだとか。

目覚ましが鳴って。起きようか?もう少しだけ・・とか、昼めしは何にしようかとか。そんな分岐路をうまく使った物語。今回の作品は楽園。64の監督と、悪人で有名な吉田修一さんの作品です。悪人や、怒りのように、様々な視点で描かれてるオムニバスのような話を、リンクさせる形で、今回は、あ同じフィールドなので、もっと、つながっています。元は、分岐路で別れた一人の少女が行方不明になったことから物語は始まるのですが、その容疑者の青年と、最後の目撃者となった友達の少女、移住してきたUターンの中年が、時間の経過とともに、悩み苦しみ、追い詰められ、命を失ったり、奪ったりします。最後に一途の希望の光が差しますが、終始つらい話です。田舎の豊かな自然が美しく切り取られるぶん、田舎特有の閉鎖的な空間で生まれる人の醜さや、人間関係の難しさが、浮き彫りになります。タイトルの楽園とは、真逆な現実に、おそらくほとんどの人が共感するのではないかと思えました。法で裁かれるのだけが悪だといえない、善悪の境界線の複雑さは、悪人同様、この作品でも表現され、観る人に、どう思う?と問いかけます。あっちこっち行ったけど、生まれた所以外は、皆同じと、言ったセリフが、楽園にどこか期待し、平和であっても人が生きることは、いろんな戦の中にあるんだと思わされました。田舎の時間を意識してか、64のように、展開はスローで、まったくの笑いも、余計なものもなく、静かにじっくりと、描かれた、重い作品です。娯楽ではないのですが、お勧めの作品でした。
2019/10/13 静かに微笑む
人は生まれる環境を選べません。それ故、不幸な生い立ちで、その後も、不遇な環境で苦しんでいる人も多いかもしれません。でも、人の道に外れれば、それは、悪でしかない。たとえモンスターの誕生に、同情の余地があったとしても…。今回はとても暗い映画ですが、毒の強い、いい映画でした。”ジョーカー”。言わずと知れた、バットマンの敵役で、これまでも数々の名優が演じられたキャラクターです。今回は、演技派で知られるホアキンさん。上手であり、悲しかった。まっとうに生きる不遇な男性が、あがくゆえ、泥沼にはまっていく。それが次第に、世間に対する牙となり、やがては、悪の象徴とて変貌していくまでのストーリーです。納得というよりつらかった。人の心も、人生もまた、ここまで壊れたらもう戻らないんだろうなという、救いのない結末でしたね。でも、絵面事に思えず、これは、現代の闇にもあたるように思いました。日本でも、突然現れたモンスターのような犯罪者に、多くの命が奪われる事件が何度がありました。発散されないフラストレーションが、ある時爆発したような。もしかすると、もうあちこちに、ジョーカーはいるのかもしれませんね。それでも、冒頭に言ったように、仕方ないとは言えない。そんな環境でも、まともに生きてる方のほうが多いのだからと。ジョーカーの特徴は、笑いです。でも笑ってる姿は、泣いてるようにも思えました。悲しかった。客観視して、作品を見れば、ホアキンさんの演技力に圧倒される名作です。好き嫌いはあると思いますが、お勧めの1作でした。
2019/10/6 静かに微笑む
よく、芸術に国境はないといわれ、音楽は言葉の壁を超えるなんて言われます。
それは演劇や映画でも同じかもしれません。その国の言葉で演じられるため、完全な理解とは言えないのかもしれませんが、でも通じるものがある。名優の演技もまた、壁を超えていくのだと思います。

先日、TVでマイ・インターンをやっていました。
素晴らしかった。もう、老人となりましたが、デ・ニーロさんの演技力に包まれた作品でしたね。かつての、タクシードライバーやゴッドファーザーのギラギラした時を超え、アンタッチャブルのふてぶてしさを超え、円熟味が増した本人そのもののような、人物像でした。また、名女優のアン・ハサウェイさんとの組み合わせもいい。様々な経験を積んで、いろんなことに達観しながらも、決して、ひけらかすことはなく、一歩引いた位置で物事を見ながら、静かに微笑む。ぼくもそうなりたいと願う、理想の姿がそこにありました。映画はいつでも、僕に教えてくれる。癒してくれる。励ましてくれる。この作品も、今を生きる現代人に、肩の力を抜いて、人生を楽しむのもいいのではと、先輩たちが残してくれたように思いました。話題作でも劇場には行かなかった。でも観れてよかった。いい作品との出会いは、良い人の出会いに匹敵します。ありがとうです。
2019/9/29 白星 
野球において、打者は、売った分だけ数字に残りますが、投手は、防御率があるものの、頑張っても勝ちにつながるわけではない。完投することは、少なくなってきてるから、他の投手任せなわけで、そこらへんが難しいところで、我慢も必要ですね。今年は、シーズン前、広島では、ぼくの期待の、久里選手が今年もローテーションを守り10勝するといいな。西川選手が、もう少し守備がうまくなって、一年間出られ、天才的なバッティングが開花するといいな。今年こそ、床田選手が復活し、ローテーションに入れればいいな。と思ってました。そして欲を言えば、新人王が取れればと…。先日、やっと床田選手に白星がつきました。ここの所、好投して抑えてるのに、なかなか勝てなかった。ぼくならキレてるところだけど、今年やっと、まともに1年活躍できてる床田選手は、腐らなかった。むしろ新人らしく我武者羅に、チャンスを生かしてるように思います。ついてれば、あと3勝はできたのでは。そうすれば、小園選手とともに、新人王の候補に入れたのではと思いますね。ま、今年は、ヤクルトの村上選手で、新人王は間違いなさそうです。右のエース大瀬良投手。そのライバル久里投手。左は、床田選手が、いずれ広島の柱になってくれることでしょう。まだシーズンは終わりませんが、来年も楽しみです。(しかし、今シーズンは、自滅が多く、昔の、ここぞという時にダメな、広島でしたな。最終戦も、ホームで、防御率トップのエースを持ってきて、勝てばCS進出が決まる試合で落とすのだから、今年の広島を象徴してますね。采配も?がありました。黒田、新井選手が戻ってきて、勝負強いチームになりましたが、元に戻ったのかな。)
2019/9/21 いいのでは? 
何となく観たのですが、先日終わった、あなたの番ですは、面白かった。相棒以外で、2クールとは珍しいなと思い、それだけ力を入れてるのかなと思って観たのが始まりでした。途中ある人物を中心に容疑者が浮上していたので、予想が定まりましたが、ミスリードではと思ったのは、思い違いでしたね。散りばめられた伏線と、数々の容疑者、ミステリーでありながら、ホラーチックな作品で、録画だから良いものの、休日の最後に観るのは、あまりよろしくない作品でしたな。黒崎ちゃんこと、西野さんが、黒幕でした。そのことで、演技がどうのこうのと、ネットでは言われてるようですが、僕は、とても自然で、よかったと思っています。確かに、サイコパスであるため、激しい人格破壊が望ましいのかもしれませんが、そこは、木村さんがそうであったため、そこにかぶせても、女優の経験値が違いすぎてかなわない。なら、あの程度の自然さが、ドラマ全体のバランスを考えるとよかったと思えます。とても静かな演技でした。静かに微笑み、静かに驚き、そして、静かに、何かを企む。アイドルや新人の人がやるような、感情むき出しの大げさな演技でない所が、リアルだったように思います。特に、告白しての、ラストシーンは、田中さんが、熱くなっていただけに、性だから仕方ないといった、絶望さが、真面な人間と、異常者のはざまにいる感じで、よかったですね。僕は、彼女に、とても魅力を感じました。もっと経験を積めば、良い女優さんになるように思います。あとで知ったことですが、彼女は、アイドルだったんですね。知らなかった。こういうところが中年な僕でした。
2019/9/2 中年。 
僕は今年、年男で9月の26日で、48になります。

人生を三つに分けて、定年後を晩年、若いころを青年とするなら、今は中年。
20代は、中年と聞くと、なんか悪いイメージしかなく、いつか来るのかと思うと憂鬱になりましたが、なってみるとそれはそれでいい。結構楽しいものですね。50も近づくと、若い頃のようにはいかない。動くには、気力がいるし、動いても、すぐ疲れやすく、回復も遅い。もう、自分が動いて何かする年齢ではないのかと実感させられます。でも、それだけに、若い方たちの活躍が眩しい。嫉妬心などみじんもなく、むしろ、支えたい気分です。最近の若い人達はすごい。東大王を見ても、小学生の学力を見ても驚かされる。スポーツでもそうです。団体戦ならともかく個人の能力が世界で通用するとは思わなかった。大坂なおみさんや、八村君のようなハーフの人だけでなく、バトミントンなんか、こんなに日本人強いんだって、思いましたね。先日はゴルフでも、渋野選手が勝っちゃった。昔なら信じられないようなことが次々と思っています。バスケだって、2メートルを超える巨人たちが、素早く動くなんて、なんという世界だと思っていたら、八村君や渡辺君の活躍で、日本代表も、面白くなってきましたもんね。(ある番組で、八村君の特集をしてましたが、海外が長いと彼は、すき焼きが好きらしく、それに似た牛丼が恋しくなるんだそうな。見ためと違い、中身は日本人なんだね)うちの店に、八村君やバトミントンの選手が来るわけではありませんが、うちに来てくれる若者のお客様もまた、活躍してるんだろうなと思うと、僕の仕事は、少しはサポートになってるのかなと思う次第です。白髪が増え、飲み会の話題も、健康診断の結果や、医者や薬の話も出る始末。どっぷりおじさんになってますが、楽しいことは、まだたくさんある。そう思う、今日この頃です。
2019/8/22 D5 
正直言って残念です。
主力選手のバティがドーピングで引っかかるなんて。暗雲立ち込めた4連覇ですが、ここは何とか踏ん張ってもらいたいものですね。今年もペナントレースが終盤に入り、巨人の優勝が見えてきましたが、金の力で、有名選手を買い漁るそのスタイルは、否定的であり、素直に負けたと認めたくありませんね。金の力に対抗するのは、選球眼ならぬ、選人眼とでも言いましょうか、未来を見るスカウトの目かもしれません。今年広島で活躍している選手にある共通点があります。アドゥワ、遠藤、磯村、そして西川選手。共通点は、いずれもドラフト5位だということです。野球ファンなら、ドラフトの順位がどれほど大事かわかったると思いますが、大体が、1か3位までが期待の大きい主力で、その下は、それなりにが多い気がします。でもそこには、何らかの理由があってのお宝もあるのです。怪我をしがちとか、打力があっても守備がてんでダメとか。そこを見抜いて、獲得するように進言するのが、スカウトだとしたら、その眼力は素晴らしい。大瀬良投手や、鈴木誠也選手のように、ドラフト上位の選手が活躍するのは、ある程度予想できたとしても、5位ですからね、すごいですよ。中には、育成から這い上がった選手もいるので、スカウトの目より、その選手の努力によるところが大きいと思うのですが、成長ってすごいですね。ちなみに、守護神の中崎選手は、6位ですし、巨人の若林選手も6位です。さらに言うと、巨人の中川選手は7位なのだ。未来は、なかなか見えないもんですね。
2019/7/22 次はのぼりか? 
今年の広島は、ジェットコースターのようです。
4月に沈んで、5月に上り、6月沈む。大連敗もしました。
苦手な交流戦で、もともと、監督も5割ぐらいでと言っていたので、当然かもしれませんんが。

でも世論と違い、決して広島は死んでいないのですよ。
むしろ、準備が整いつつあります。特に、ちょっと疲れが見え始めた中継ぎ陣に変わって、先発陣がよくなってきました。乱調から、2軍で調整していた、アドゥワ選手も、勝敗がつきませんでしたが、先日の内容は、素晴らしかったですし、床田選手も、交流戦の最初の2戦の荒れ方から、復帰しつつあります。ベテランの野村選手も、先日2軍で、完封したとか。2年目の山口選手は、残念ながら、2軍に落ちましたが、一方で、同期の遠藤選手がいい。今はビハインドでの登板が多いですが、今後先発も期待される選手ですね。何より、ジョンソン選手が、安定です。先日も勝ち星こそ尽きませんでしたが、ここの所、超安定。沢村賞受賞投手は違いますな。今村選手もよくなって帰ってきました。大瀬良選手は言うまでもなく、エースの貫禄です。(ちょっとここの所、調子を落としてるように見えますが)個人的に最もうれしいのは、九里選手。ここの所、先発中継ぎとフル回転で、去年あたりから先発に回り、今年も最初はローテーションに入りましたが、調子を落として、中継ぎで踏ん張ってきました。大瀬良選手が入った年のドラフト2位ですが、決してスマートでもしなやかでもないフォームなのに、気持ちをぶつけるような投げ方が、どこか、往年の黒田選手を思わせるようで、このタイプの違う二人の投手がいつか広島の柱になればと願っていました。エースとなった、大瀬良選手を追いかけるような形でしたが、ついに、初完封勝利、交流戦の有終の美を飾るとともに、新しい柱の誕生を喜びたいですね。 7月に入っても、広島はエンジンがかかりませんが、大瀬良、ローレンス選手が荒れた以外は、皆試合を作っていました。ただ勝ち星にはつながりませんでしたが。またローレンス選手の後を受けた中継ぎ陣がしっかり押さえていたところを見ると、この歯がゆさもかみ合えば、浮上につながると思っています。ひいき目ですが、投手に関しては、一番安定してるのでは…。あと少しです。
2019/6/26 交流戦終了。
プロの世界なので、試合内容以外で、敗因を見つけるのは、なんかナンセンスだと思いますが、あえて言えば、今年の広島はついてなかった。初戦で、埼玉に移動して、去年の王者西武。広島に戻って、天敵のソフトバンク。今度は、北海道に移動して、またしても相性の悪い日ハム、そのまま東北に行って楽天、やっと帰ってきて、ロッテ、オリックス。交流戦前の勢いは、移動と、組み合わせで完全に止められ、そのまま、勢いを取り戻すことなく、沈みました。この順番が、逆だったらと思うと…残念です。とはいえ、日本一を目指すなら、そんな泣き言も跳ね返すようでなければいけないのですが。やはりセリーグは弱い。今年も同じ印象でした。どうも、DHがよくない。打者に投手が入らないことと、9人目の打者を生かしたリズムが生まれにくいように思います。その中でさすがだと思うのは、巨人ですね。対応力が違う。最近若手中心に起用してるのもあると思いますが、常に、常勝の、プレッシャーと闘ってるせいか、試合がうまい。仮に、広島がセリーグ制覇できても、日本一にはなれない、できるのは巨人だけでしょうね。こればかりは、そんな簡単にみにつくものではないようですし、戦略以上の何かが必要なのかもしれません。楽しかったですが、やや未来に、暗雲が差した交流戦でした。一方で、ドラ1の小園選手は、楽しみです。エラーが決勝点につながる痛い失敗をしていますが、傷つきながら、階段を上ってるように思います。まだ大観衆の空気になれないのか、名手とは思えないエラーが起きても、バットで何とかしようという気概が見える。首脳陣が、この痛みは、成長のための投資と考えてくれてる以上、このチャンスでのびのびとプレーしてほしいもんですね。(しかし、ソフトバンクというチームは、主力が故障中なのに、なぜにあんなに強いんだろう。最終戦も、東京ドームで、エース菅野の先発と来れば、優勝間違いないと思った巨人ファンが多かったろうに。まさか初回で悲鳴に変わるとは・・)
 
2004年のつぶやきはコチラ
2005年のつぶやきはコチラ
2006年のつぶやきはコチラ
2007年のつぶやきはコチラ
2008年のつぶやきはコチラ
2009年のつぶやきはコチラ
2010年のつぶやきはコチラ
 2011年のつぶやきはコチラ
2012年のつぶやきはコチラ
2013年のつぶやきはコチラ
2014年のつぶやきはコチラ
 2015年のつぶやきはコチラ
2016年のつぶやきはコチラ
 2017年のつぶやきはコチラ
 2018年のつぶやきはコチラ